週末、広島市内のあるOMの自宅に行きました。SKされて5年経っています。
OMとは生前にYG支部大会等で2度ほどお話しさせていただいていました。お空の世界ではQSOしていません。
同居されていた奥様も亡くなられ娘さんが自宅の管理をされているのだそうですが、無線機はもう処分したとのこと。
実は、子ども科学館にもIC760PROを頂いていました。(現在は受信がダメになって修理をしていないので利用していない)
今回、自宅を解体したいということで、残っている「真空管」を子どもたちのために残したいから引き取ってもらえないかという依頼がきっかけでした。
子ども科学館の担当者と2人ででかけました。きれいな陳列ガラス棚に真空管が並んでいました。
某メーカーのOM紹介欄に掲載されている写真そのままでした。(HPに紹介されている)
身内の方が持って行くということで、数本持ち出した以外は、私が残りを段ボール箱に入れていきました。
昭和19年製造の日本製の真空管もありました。この真空管は特攻機に使われていたかもしれないと想像しました。
細いフィラメントの電灯球も1本ありました。
OMが若いころにとても苦労して手に入れたものを、使わなくなっても残していたのでしょう。
もう誰もその思い入れがわからないとき、それらは「がらくた(JUNK)」と呼ばれるのですね。
部屋に通されるときに私が目ざとく見つけた自作の電源に「これは手作りのものですね」と言ったら、娘さんがさっさと持ち出していました。
私に持って行かれると思ったのでしょうか。「いいものですねえ」と言ったけど「電源入れたら危ない」と言わなかったのを反省しました。
DXCCの賞状もかけてあり、それも80mバンドでした。発行が1998年だから70歳ごろに100カントリーを達成したんだ。
サンスポットの低い時期でローバンドはよかったのだろう、なんて考えるのは、私だけでした。
時間が限られていましたのでしっかりはみなかったのですが、別の棚にあったDXCCのリストも手作り手書きでした。
これはOMにとっては、命より大事なお宝だったろうなあと思いながら、部屋を出ました。
帰り際に、庭にあるタワーの処分を聞かれました。
太いパイプを使った4角タワーでおよそ18mぐらいか。トップと中段に足場が囲まれて組んであり梯子が付いています。
現在あるタワーメーカーには見たことがないものです。
アンテナやケーブルはありません。庭の様子も見なかったのですが、高所作業を考えると安くはない。
解体を決意された理由が、家人がいないことをいいことに浮浪者がこの梯子を使って2階の部屋に出入りするのだそうです。
自宅に帰って今回の様子をXに話したら、うなづきながら聞いていました。
「早くがらくたを処分してね」と言われました。たまたま帰省して話を聞いていた息子が笑っていました。
This page was made on Mar. 10, 2014.