
(画像2:完成図)先のエレメントがビニール被覆線のため重さでたわんでいます。 この後、U字エレメントと同じΦ2mmアルミ線に変えました。
|
<作り方>
L字アングルを長さ25cmに切り、アルミ線が通る穴2Φを4箇所空ける(同じものを3個作る)。
L字アングルを10cm程度に切り、25cmのアングルに直角に接着する(これが竿と接することでアングルが固定される)。
アルミ線3.6mを2本そろえ、それぞれ真ん中でU字形に曲げ、Lアングルに固定する。 U字エレメントが並んだ格好で、3つのL字アングルに固定されるわけです(画像3・4参照)。
釣り竿の根元側に取り付ける。 このとき釣り竿をベランダ等に固定するためのスペースを開けておく。
それぞれ圧着端子を着け、バランに固定。
メインのエレメントは釣り竿に巻きながら固定。 竿の先もエレメントの堅さでしなりが軽減される。
手元側には圧着端子で、バランの残りの端子に接続。
ベランダに固定し、同軸を引き回す。
アナライザーで同調を確認しながら、アルミ線を切りつめる。
バンド内は、ほぼSWR2.0以内となる。
|