アマチュア無線開局に向けて

人類共通の資源、電波(電磁波)を使って、アマチュア無線を行うためには、いくつかの規則があります。


 

情報誌は CQ ham radio CQ出版社(毎月)

  http://www.cqpub.co.jp/cqham/

広島市東区図書館には毎月号あり

 

アマ無線に関する情報はJARL Web

  http://www.jarl.org/

  http://www.jarl.org/Japanese/0-1.htm

 

こういう団体もあります。

  日本医師アマチュア無線連盟 MARS http://www.jmars.jp/

アマ無線の機材(JARLのリンク集)

  http://www.jarl.org/Japanese/Link/link.htm

 

  無線機(トランシーバー)は、ハンディ(手持ち用)、モービル(車載用)、固定局用があります。

  アンテナは、無線機の周波数によって大きさ、形が違います。

  無線機とアンテナを結ぶケーブルと固定機材(基台など)

  安定化電源(交流100Vを直流13.8Vに)、バッテリー(乾電池や充電池など)の電源

 

 災害時に連絡がとれるようにするには、これだけあればいい(^^)

  ハンディ型無線機(0.55W、マイク付き、145/435Mhz帯)、

  安定化電源と小型バッテリー

  

  竹竿や鉄パイプなどのマストに単一型(ホイップ)アンテナをくくりつけ屋外に設置、

  ケーブルで事務室に引き込み手元の無線機に接続すれば安定した交信できる。

  

  145Mhz帯は自動車に設置した無線機を利用している局がたくさんあり、災害時には情報交換ができやすい。

  435Mhz帯を利用するトランシーバは、市内にいくつかある中継局(レピーター)を介して広い範囲まで交信できることができます。

  

お手軽な運用の方法

 資格保持者(アマチュア無線の資格は生涯有効です)なら

 友人の無線局長の同意のもと、その局のコールサインで運用できます。(ゲストオペレーター制度)

 もちろんクラブ局でもOKです。

 

お手軽な無線局開局の方法

 開局申請には関東総合通信局アマチュア無線総合案内がわかりやすい。http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/ama/index.html

 技適対応の無線機(*)を改造なしで「移動局」の開局申請を行います。

  保証認定はJARDに書類(申請書)を提出しなくても、直接、総合電気通信局(旧電監)に申請できます。

   その手順はJARDHP

  最短で2週間程度でコールサインが書かれた無線局免許状が付与されます(5年間有効)。

  以前、無線局を開局してコールサインを使っていた方は、旧コールサインを復活できます。

  (ただし、総合電気通信局の管轄が以前と違う場合は新規開局と同じで復活ではありません)

 

   平成20年4月よりアマチュア無線局はお手軽な電子申請が可能になりました電子申請の手順(JARL)


   技適 技術基準適合証明 最近の無線機には必ず付いています。


 昔の無線機を利用したければJARDの保証を通して開局申請を行います。


アマチュアコード

アマチュアは、良き社会人であること

アマチュアは、健全であること

アマチュアは、親切であること

アマチュアは、進歩的であること

アマチュアは、国際的であること

中本さんちのHPへ戻る




Request for mail 問い合わせは 次へどうぞ (e-mail: jn4sng(半角にしてください)@hawks-fan.com)
This page was made on Feb 22, 2007.