気の合った仲間が人生のQOLを向上させるという疫学調査もありますが、
私の場合はアマ無線の仲間がそう思わせてくれます。
平成の市町村大合併が進み落ち着きましたが、
なくなるという町村に出かけて自動車から電波を出すことを楽しんでいました。

私が電波を出すと決まって声をかけてくれる無線家がいるのです。
いつどんな周波数の電波を出すと伝えているわけでもないのですが、
私の信号を見つけ出して「珍しい町村から電波出してくれてありがとう」と応えてくれます。


昭和40年代の中国地方を襲った大水害のとき、孤立した山間部と連絡するためにアマ無線が活躍したと聞いています。
現在も細々と年に1回、行政と放送局、電話会社のアマ無線家は会合を持っています。
今では携帯電話がその役割を担っていますが、人里離れた山間部では遭難時には携帯電話が役に立たなかった事例が報道されおり、山登りにはアマ無線が見直されています。

画像は私の愛用しているパドル(paddle)です。母指と示指で摘まんで短点と長点を出しモールス信号を送ります。
受信では無線機から聞こえるモールス信号を頭の中で文字として理解するのです。
弱い電波を聞き取るためには、その信号(S)と雑音(N)を選別する受信能力が大事です。
また、許可された範囲の限られた電力で有効な電波を送信するためには指向性のあるアンテナも必要です。

人と機械が一体となった無線局が自然(電離層)を予測しながらその成果(交信)を達成するのですが、
機械にも人(私)にもその能力には限界がある中で、どうすれば相手の無線局の情報を理解しこちらの情報を伝えられるのか、
この努力はコミュニケーションの基本訓練だと思っています。

自分で巻いたコイルを使ってアンテナを製作し遠くの電波が聞こえた時、
そして、私の拙いモールスにリズミカルな信号で応答してくれた時が、私の至福の時間です。