木村 慶先生を囲んで(2010年7月24日、松山にて)

木村 慶先生とその仲間につながっていたい

愛媛大学医学部研究棟の6階、公衆衛生学から衛生学をとおり廊下を突き抜けると非常階段があり、そこから重信の田園風景を見ることができます。
木村慶先生はここから愛用のポケットカメラで重信の四季を写真に撮っていました。
水田の写真を見せて頂いたのは
1度だけでしたが、木村先生自身がこの風景を見るとほっとすると言ったように思います。
その後に教室を訪れた名古屋大学の山田信也先生が同じ場所からこの風景をみて、木曽の国有林や長野県松川町の話をしてくれたことも思い出のひとつです。
木村先生が愛媛の公衆衛生を語るとき、特に農村で生活する住民に対して畏敬の念をもっていたように感じていました。
北宇和郡広見町の県立農村医学センターから医師が引き上げた後も同センターを残そうという思いからか、公衆衛生学教室の先生方が広見町の成人病健診に出かけていきました。
高橋先生の循環器疫学はもちろん、原田先生の農業機械事故の疫学や保田先生の農業従事者の農薬健康被害を研究する必然がこの教室にあったのだとも思っています。


本当にやさしい先生でした。木村先生から怒られた記憶がありません。
院生として振動障害の研究でカテコールアミンの分析をしていたとき、高濃度のシアン溶液を実験室の冷蔵庫に保管していました。
あるとき
MSGの学生が同じ冷蔵庫にジュースを入れているのが見つかり、木村先生は学生に怒ったそうです。
今から思えばいつ死亡事故が起こってもおかしくない状況だったわけで、本当は私が怒られても仕方なかったと思っています。
あのとき事故が起こっていたら、今の私や
MSGそのものもどうなっていたかと思うと本当に怖いです。


私が愛媛大学にいる時に木村先生を通じて出会った方々で印象に残っている方がいます。
朝倉新太郎先生(大阪大学)は愛媛のような農業の強い保守的な地域の人づきあい(現在でいうところのソーシャルキャピタル)が健康で長生きにつながると話されていました。
中島泰知先生(香川医科大学)は医学部の卒業にもかかわらず医師免許をもたないで研究者として活躍されており威厳のある方でした。
常俊義三先生(宮崎医科大学)は道路公害の裁判で住民側の証言にたったと話されていました。
丸山博先生や大国美智子先生についても木村先生が話すとこれらの先生方がとても身近な存在になりました。
衛生学・公衆衛生学の奥の深さ、度量の広さが木村先生の人格そのものだったと思います。


私が大学を辞め広島市に就職した後に、木村先生が随分前に話してくれた広島の話を思い出しました。
1945年8月6日に江田島海軍兵学校でみた黒い雲の話でした。
敗戦後の詳細については話されませんでしたが、中矢女史には「空白の2年」を語られていたことを最近知りました。
軍隊といえば「愛媛大学医学部で軍隊の経験がある教官は私だけだ。」とも言っていました。戦争を賛美するのではなく、「だから、私は戦争反対だ」と立場をしっかり話されていました。



木村先生が亡くなった2008年の夏、妻の実家(北宇和郡鬼北町)から車で40分の旧日吉村富母里に出かけました。
そのときに撮影した富母里小学校跡の画像を私のホームページに掲載しています。
水遊びして先輩に怒られた小学校のそばの川は、日本の清流、四万十川の支流のひとつです。
こんな山深い緑のきれいなところで、フィールドワークできたのは本当に幸せでした。私が公衆衛生を目指した原点だと思っています。
木村先生と出会ったのが
1980年のMSGで、卒業して公衆衛生に入局してから5年間だけの所属でした。
先日も話しましたが、私にとって木村先生は私が山口大へ移った
1991年のまま途絶えている感覚があります。
多くの方々の話を聞きながら、その後の退官記念や学会、病床で私が出会った木村先生と結びつけていかなければいけません。
今後とも、公衆衛生学教室の関係者や
MSGの皆さんと一緒に木村先生を語っていきたいと思っています。
そして、木村先生が私たちに伝えたかった公衆衛生マインド、
MSGスピリット、木村イズムを実践していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。