計画策定を通してできた住民とのつながりが財産です。これからどうやってこのつながりを強め、広げ、すすめていくかとっても楽しみです。今日の話を聞いて、さらにその思いが強くなりました。今後は実践(実行計画を進めていっているところ)の事例を聞きたいです。お世話になりました。
健康づくり計画が一段落という感じでしばらくそのままにしておいたという感じの中、ヘルスプロモーション研究会に参加しました。再度健康づくり計画のプロセスを思い出し確認ができたように思います。そしてその中で私自身が感じたことはやはりまちがえなかったということも確認でき、これから実際の推進にすすんでいく上で参加してよかったなと思っています。計画づくりのプロセスを今一度ふりかえり、それをもとに推進・・これからの広がりを住民の方といっしょに進めていけたらと思います。一緒に元気になりたいと思います。
ヘルスプロモーションがどのようなものであるかということを知識として知っていても、まだ関わったことがありませんでした。この研究会を通して、計画づくりに関わっている人の話をきいたり、櫃本先生の話を聞くことでこれから関わるときにどのようにしたらよいかということがわかったようにおもいます。
計画策定を行っていく上で、行政の担当者が中心になってやるのではなく、住民の声を聞き住民とともに考えて取り組んでいくことが大切.....ということが、今日の研究会で学べました。自分が考える健康づくりを押しつけるのではなく、住民一人一人の考えている意見思いを大切にしていきたいです。
ヘルスプロモーションというと「坂道」のイラストを思い浮かべるだけで、実際に内容を考えてみたことがなかった気がします。住民主体や住民参加というのは口で言うのは簡単だけど、難しいことだと思います。実際私も住民と一緒に考えようと言う姿勢が足りなかったように思いました。まさに、「目から鱗」な気分でした。行政に入って日が浅いですが、住民と一緒に何ができるのかと言うことを考え、住民の方に教えるのではなくいろいろなことを学び、一緒に成長していけるようにしたいと感じました。
健康21のとらえ方と、計画書の意味について再確認できました。自分自身どのように展開していくかなど、悩みながら実施していましたが、今日の話を聞きすっきりしました。ありがとうございます。
はじめて参加しました。(ここに来ていないという市町村が問題という言葉にドキリ)ありがとうございました。今から計画を策定していかなければいけません。プロセスが大切だと言うことがよくわかりましたが、具体的にどうすすめたらいいのかと思ってしまうのです。
住民主体、住民参加、動く住民、動く地域などなど言葉を理解し実践しているつもりでしたが、本音の部分の姿を見失っていた気がしました。見かけの形にらわれず、プロセスを大切に味わっていきたいと思います。しかし、こうした思いも数日数週間経過すると、(これまでの)いつもの自分に戻っています。ヘルスプロモーション研究会に参加するたびに、変わる自分になるよう楽しみにしています。
県立大学看護学部4年の学生です。みなさん保健師で実践も知識も豊富で話していることが難しく、理解できないことも多くありました。でも、質問に対する演説を聞いていると、策定にあたって問題となっていることや住民と一緒にやっていくことが大切と言うことを意識するきっかけになりました。こういう授業だったら身になるだろうなと思いました。今日の話を、聞く前と聞いた後では保健師さんの仕事のイメージが変わりました。
計画推進についてもプロセルを大事に考えていけばいいのかと思えるようになり少し気持ちが楽になりました。計画を策定したことで関係者が住民のQOLを共有できたことが大きな成果であり、また、策定を通して保健分野だけでなく他分野の行政に目を向けることができました。これまでになかったことでした。
櫃本先生の話は歯切れよく、共感をもって聞かせてもらいました。ありがとうございました。豊浦ぐーんとで学んだことは、自らの健康は自らつくることができる人づくり、わが町を愛し自分を愛せる人づくり、計画づくりはそのための手段、事務方に対抗できる力をつけてそのための予算をつけよう。この会へは2回目の参加でしたが、櫃本先生の言われるような会となることを期待していますし、そうしましょう。
自分たちにとってのエビデンスは住民のニーズである、という言葉は新鮮でした。ありがとうございました。
帰るときにみんなが元気になっているような会にしてください。
今日ははじめて研究会に参加しました。ヘルスプロモーション自体あまりよくわからない状況で参加しましたが、少し、HPについてつかめたようなような気がしました。今年度、山口市のある地区の地域福祉計画を策定するための住民会議に参加しますが、今日学んだ視点を忘れず、望みたいと思います。これからHPを体感していきたいと思います。
住民主体「from」エンパワメント、フィールドワーカーとして住民の生活の現場に立ち会ってきた経験から、このことがいちばん難しいことだろうなと思う。結局、30年後、世代の日本人、地域の人たちがどのようなライフスタイルを選択するかというビジョンを作る。それを住民が共有していけるお手伝いができたらいい。
初めての参加でしたが、大変刺激になりました。私は地域活動に身を置くものではありませんが、手段にとらわれず目標を見直すこと、プロセスを大事にすることなど、あらゆる事に置き換えることができると思います。ありがとうございました。
保健師活動、地域活動について、もっともっと本音で語り合える時間がほしいと思いました。
計画を策定し、推進の体制に入っているところです。先がみえないことを不安に感じて計画を策定していましたが、だんだん先が見えないのが快感になり、住民の方とどうすすんでいくのか楽しみになっています。ひとつひとつゆっくりと私も学んでいけたらと今日は特におもいました。
計画作りの途中は楽しかった?とても楽しかった!・・・住民がこんなに自由に発言してくださるとは・・・感激しました。今までの私は何をしてきたんだろうと思うことしきり。悩んでいたけど推進していくときもこの楽しさを続けられればいいのかも。ちょっとした感想です。
今いちばん聞きたい話が聞けました。とても元気がでたので、また楽しく町でか活動出来ます。帰って町民の方々とお話するのが楽しみです。よくぞ先生をよんでくださいました。
ヘルスプロモーションとは?地域住民活動ですか?今日のdiscussionでそういう風にとらえましたが。住民とは?
今日は久々に参加したのですが、参加してとても良かったです。これから計画についても考えていかないといけないのですが、今自分がしている活動も、今までのやりかたではなく、住民の声をききながらやっていきたいと思います。HPをこれから体感していきたい!と強く思いました。
「計画づくり」は手段であり、それまでの「プロセス」が重要ということを再確認した。
一人一人が体験したこと、感じたことの中にこれからのヒントがあると思いましたので、そのような場にしてもらいたい。
初めての参加でしたが、現場のもっている感覚、熱気、具体的な事例をもとに保健活動を進めていく視点がみえてきて、とてもおもしろい研究会でした。同一職場から複数人来られているところもあり、その地域の課題が伝わってくるようでした。課題が見えてきて、次のステップが初めて踏めるのではないかと思います。また、県としての関わりも、これから大いに参考にしていきたいと思います。
会に参加して、またエネルギーを頂くことができました。HPを実践して、私自身も成長しているように思います。今後も楽しく参加させてください。住民の声を形にする“しくみづくり”についてもっと知りたいです。
計画を策定しないといけないんだなあとプレッシャーを感じていましたが、なんだか(大変でしょうが)プロセスが少し楽しみになってきました。自分自身ウィルスに感染することができたら、日常の仕事ももっと楽しくなるのではないかと思いました。そのためには、自分自身のエンパワーメントが大事・・・ですねえ。櫃本先生のお話は、是非またうかがいたい!!と思います。
住民主体と言いながら、本当に住民が参加したものになっているのかと思います。住民は健康のために生きているのではなく、生活の中の一部が健康にすぎないと言うことを聞いては忘れ・・・。今日また聞いて、あっそうだったと自分を反省しています。本当に何かをみんなで真剣に話し合いながら進めることはしんどいことですが、それが実現した時には苦しさより楽しかったという思いの方が心に残っているなと感じます。これからの計画実行は形にとらわれず、じっくり、焦らず・・・がいいのでしょうか。
計画を策定し、実行しやすいものから住民とともに実現してきたところですが、日々時間が過ぎていく中で、ややマンネリ化しているような気持ちを感じていました。どうしてそう感じるのか・・・。今日の研究会に参加して計画策定中に感じていた住民のエネルギーやパワーを忘れていたのだなと気づかされました。あのとき感じた楽しかったこと、辛かったことをまた思い出して、明日からまた頑張りたいと思います。