アマチュア無線経歴

 小学生のころ、マンガ雑誌に掲載されていた通信教育に興味をもち、親に頼んでお金を払って勉強を始めたのですが、当時は電話級も筆記試験で無線工学の平方根の計算でつまづきました。

中学生の時に試験は選択式になり、2年生の10月、和歌山の田舎から紀勢線、阪和線、環状線を乗り継いで大阪まで受けに行きました。開局(JE3コール)は中学3年の6月です。高野山の林間学校に持っていった6mAM機で、地元のOMと初QSOをしました。

高校時代、物理部に無線仲間が集まりクラブ局をときどき公開運用していました。3年生の時、生徒会の会計になったのを利用して、物理部で中古の310ラインと2色刷のQSLカードを購入しました。

大学に入って2年間は間借りでしたので無線はせずに、3年のとき、アパートを借りてGPアンテナと中古の2m機で今のJH5UPHで開局しましたが、学業のためか(?)ほとんど運用していませんでした。

卒業後、結婚して子どもが生まれると声を出せなかったので、仕事用にPC9801を買ったのを機会にTNCを購入して、転送系BBSにアクセスしたりデジピーターでチャットしてました。

平成3年に宇部に来たときは、はじめに転送BBS局にお願いしてアクセスしたところ、YPM(山口パケッターズミーティング)があることを知りその後お世話になりました。

電信級がなくなり3アマになると聞いて、最後の移行講習会に参加しようとモールスの予備試験を受けたのがきっかけで2アマ受験をしました。この時も、筆記試験から選択式に変わったときでした。

小郡に自宅を構えたのを機会にHF機を購入しルーフタワーを建てましたが、TVIが入ると言われてからあまり電波を出さず、3年前からHFの移動運用を始めました。

10Mhz運用ではモールスの練習になり、昨年1アマに合格することができました。

ちなみに、このような私の姿を見てか家族全員が開局しており、家族はもっぱら私との連絡用に無線を使っています。