「原稿」の部屋

◆◆◇◇

公衆衛生にかかわって30年。不確実性の時代にあって、ぶれない仕事をしていきたいと考えています。


講義講演の記録

公衆衛生とは?
 公衆衛生の専門性
 いきいき公衆衛生
 地域保健活動を通して何をめざす?
 相談業務と地域保健活動
 地域の資源は近くにある!
 コミュニケーションの基本
 公衆衛生医師の活動
 
元気な公衆衛生リンク
 多職種・他機関連携


健康診断を考える
 外来診察と健診診察のディレンマ
 健康診断の目標
 個人の、家族の、地域のQOLを高める
 問診を利用してQOLをつかむ
 健診データから何を読む?


楽しみから習慣は変わるー楽しみ方色々
 食の楽しみ
 運動の楽しみ

公衆衛生の専門性とはどういうものだろう?

◇◇◇◆公衆衛生従事者に求められるもの・・・

専門職として 疾病予防、病気回復、障害克服、地域資源・ネットワーク

行政職として 地域資源の開発、法・条例、事業化と予算、公平(公共の福祉)、まちづくり

生活者として 生活者の理解、家族や地域支援、社会の流れ、社会システム、地球温暖化への対応

ひととして 豊かな感性 喜(怒)哀楽 問われる生き方


日常業務では「公衆衛生のものさし」をもっておく。

計画行政のなかでまちの将来を見据える。

 大目標(10年先や未来の市民の健康・幸福、事業を引き継ぐ後輩、自身のキャリアアップ、)
 中目標(
3-5年先の事業の定着)
 小目標(事業の立ち上げ、自身のキャリア) 


他の市町や県、大学などとのお付き合いも「ものさし」を磨いてくれる。

 豊かな感受性(感性?)=「公衆衛生の大事なことだ」と捉える力 生活の視点 公衆衛生センス

  科学的に思考し公衆衛生課題とする力 ひとりよがりにならない工夫。「公共の福祉」を問い続ける。

   発信する力  活動の評価。ことばにする力。仲間をつくるきっかけにも。

    つなぐ力  同僚・上司、他の機関、地域の資源など

     まとめる力 予算・事業化。経験を伝承するために文章にする。


◇◇◆◆いきいき公衆衛生活動のポイント・・・

1.公衆衛生センス、マインド、パッション

 公衆衛生センス=「公衆衛生のものさし」
  公衆衛生マインド=地域保健活動を進める心意気
   公衆衛生パッション=ひと・もの・かね・しくみの立ち回り、と考えるといい。

 マインドを持っていてもセンスのない人(手のかかる人)

 センス、マインドを持っていてもパッションのない人(もの静かな人)

 パッションだけある人(空回りする人)

 成長の過程では、揺れ動くマインド、折れ曲がるパッションもある?

  いろんな人がいるけれど、センスもマインドもパッションも全てない人は行政にいないはず。(何かをもっているということ)


 ただ言えるのは、センスもマインドもパッションも、鍛えること、変えることができること。
  個人的な探究心と組織的な研修(職能も、人格も)の保障。ちょっとした振り返りの時間、空間が必要。
  一方で注意したいのは、自分らしさを忘れないこと。「あれも、これもできない」ではなく、自分らしいセンス・マインド・パッションを磨くのがいちばん。


2.協働・仲間・コミュニケーション

 「みんな違って、みんないい」(金子みすず)
 ひとは誰一人として同じ人生を歩くわけではありません。一人ひとりの人生にはそれぞれの役割があります。
 組織や地域の中で、一人ひとりの役割が発揮されたとき、個人では大きな自信(役立ち感、自己効力感)となるし、
 そして、立場を変えて他者である仲間の役割を認めて評価するときに、お互いさまの信頼関係が生まれます。
 この信頼関係が集団としての大きな力となるのです。


 協働は事業の立ち上げ、実施、継続、評価には重要。自身のキャリアを磨くことにも使える。いい仕事人の周りには、いい仕事人が複数いるということ。

 公衆衛生の場合、一人のカリスマプロデューサーより立ち回りできるマネージャーの方が適切か。信頼をもとに仲間を使って、あるいは仲間から使われて自身の役割がある。


 連携の大事な第一歩は、連携の輪の中で自身がどんな役割を果たすか、どんな仕事をするのか明らかにした上で(独りよがりにならないで)実行する力があること。
 協働連携する相手があなた自身のことを知らないうちは連携にならない。「私はこれをします。だからここをしてください」が基本。


 協働は拡がりも大事。事業と事業を結び付けると、協働の輪がひろがるときも。「友達の友達は、また友達」と同じで、どんどん相乗的につながる。

 ほんの近くに地域の資源があることも。縦割りの事業で別々に動いているひと・もの・かねを、ちょっと発想の転換でこちらの協働の和にはめることもできる。


 厚生労働省「地域保健対策の推進に関する基本的な指針について」平成24年7月


3.成果資源(ひと・もの・かね・しくみ・ソーシャルキャピタル)

 いい仕事は成果資源が明らかなものであること。

「ひと」協働の仲間はもちろん、同僚上司はたまた後輩などあらたなステップ(=自身や関係者の成長)で動いていることが成果のひとつ。

「もの」創り上げた事業は形に残すことも大切。報告書・論文だけではなく、記念品や画像でもいい。子育て支援のための部屋も「はこもの」。

「かね」継続した事業にはその実施にかかる予算の確保は大事。いいことだから応援するという募金などもあっていい。

「しくみ」地域でのしくみづくりが一番の目標だろう。法や規則だけではなく要綱もしくみのひとつ。
 語り継ぐことができる地域のひと・もの・しくみがほしい。創設期を知るひと(特に住民)のことばは、活動の原点。まさに「伝承」。


「ひと」「もの」「かね」「しくみ」では表せない「関係性」こそがソーシャルキャピタル(社会関係資本)
 信頼性、互酬性にもとづく関係は、1+1を2ではなく、3や4にしてくれます。
 仮に成果達成が失敗したとしても、関係性が強固になるプロセスがあれば、次のチャンスには大きな力を発揮します。
 この関係性を確かめ、そして高めるために、意思疎通、コミュニケーションが大事となります。(下段に示す)


これらセンス、協働、成果の確認

 定期的に振り返る作業を、自身や同僚・上司、仲間で繰り返すことも大切。
 適切なコミュニケーションで行う相互理解は、ソーシャルキャピタルを強めます。


「よくやっているよなあ」と自分へのささやきや、「おたがいさま」の声かけがモチベーションを維持してくれる。「あの人(仲間)が言うならもう少しがんばってみようか」
「しくみ」としての中間評価(モニターリング)、最終評価も重要。

 全国の仲間が集う全国いきいき公衆衛生の会があります。

このページの最初に戻る


◇◆◆◆地域保健活動をとおして何をめざすか?・・・

(上述の「公衆衛生のものさし」をつくる作業と同じ)

  • 保健師自身が生き生きと担当地域を語ることができる。

  • このまちで住むこと、このまちで働くこと、このまちで保健活動することが大好きだ。


  • クライアントの生活の場面(部屋、住居、ご近所、道路や公共機関)を生き生きとイメージできる。クライアントが生き生きと生活していることを語ることができる。

  • クライアントの健康問題、健康による生活障害について説明することができる。健康問題、生活障害を関係機関と解決、あるいは軽減できる。
     もしくは、障害を持ちながらも、関係機関とクライアントの近未来の安定した生活に導入することができる。

  • クライアントの健康要求がまち全体の発展に合致している。(ひとりよがりの特別な要求ではないということは行政には大事)


  • 地域やまちが生き生きとした空間であることを実感できる。このまちに暮らしていて幸福だと感じる住民がたくさんいることが実感できる。

  • 同様の健康問題を抱える住民をまとめることができる。解決すべき健康問題が多数あることをまとめ、行政課題として発信することができる。

  • 行政課題を既存の法・制度、あるいは、地域固有の資源を使って解決することができる。
     資源がない場合は、行政課題を新規の事業をくみたてて、解決する(解決の方向に導く)ことができる


  •  日本公衆衛生学会・地域保健総合推進事業「地区活動のあり方とその推進体制に関する検討会報告書同検討会「人々が暮らす地域」パンフレット

     日本看護協会先駆的保健活動交流推進事業の報告書。

    このページの最初に戻る


    ◆◆◆◆相談業務(家庭訪問も)と地域保健活動・・・

    地域の資源(ひと・もの・かね・しくみ)情報の収集の例

    クライアントが健康課題を抱えて相談にきたとき、情報を整理しながらクライアント固有の課題か、家族やコミュニティの課題かを整理することは、よくあること。
     クライアントの健康問題の解決が困難な理由が、ご近所に問題があるとき、あるいは、医療機関のような関係機関の問題、はたまた制度の問題などが整理できる。

     住民の保健医療福祉に対する考え方やサービス受給の行動(受療行動)が、身近な人のリード(誘導)や機関の方針(患者教育や治療方針等)が反映されていることもある。
     これらの行動(地域の文化でもある)が地域固有のものとわかることがある。(他の地域と比較できてわかる)

     「資源そのものがあるかないか」「地域資源のある場所」「資源へのアクセス」「資源のよし悪し」「資源の周知・浸透度」「資源の開発(衰退を予防する維持も)」などがつかみ取れる。

     ★多職種が関わる場合、クライアントの情報からそれぞれの職種の質と量が推測できる(逆に、他の職種から保健師の質も測られる)


     収集した資源情報の一部は、別の場面で保健師活動の「手当て」に使える。(「引き出し」と表現することもある)
     また、新しい事業の組み立てや、別事業への応用にも使えることがある。

     日常の業務についての住民の意見を聞くことも大切。行政が行っている施策が適切であることが確認できる。(モニターリング)
     また、これらの情報が、適切な機会に事業評価に利用できるかもしれない。もちろん、地区診断や家庭訪問前の重要な情報となる。

     ★家庭訪問の場合、クライアントが大事にしているもの(家族や趣味、宗教など)や、良い(悪いも)習慣がわかることも。


    地域の資源の活用の例

     クライアントが個別に健康課題を解決できないとき、家族ケアや医療・介護保険・障害者サービスなど制度を活用して「手当て」を行う。
     これらに活用できるひと・もの・かね・しくみ・ソーシャルキャピタルを資源という。地域固有のもの、地域で活用できるものを「地域資源」という。

     公衆衛生業務に携わるものは保健師を含めて、個別のマネジメントであっても地域資源をダイナミックに組み合わせることができる(公衆衛生のおもしろいところ)。
     クライアントの側からアクセスのしやすさ、あるいは資源の側からアプローチのしやすさ、健康課題への適切さなど考慮される。
     健康課題の解決が困難な場合でも、資源の組み合わせで、当面の生活保障につながることもある。マネジメントでの緊急性や優先度も重要。



     ★永井智子ら「自治体保健師のための地区活動に関する評価尺度の開発:地区活動の内容,保健師の認識,組織環境に着目して」日本公衆衛生学雑誌 令和5年11月


     ★永井智子ら同論文のまとめ(PDF)


    ◆◆◆◇地域の資源は近くにある!

     住み慣れたまちで生命や健康を守るために、行政や関係者、住民が大切に培ってきた地域資源や文化がある。
     地区診断のとき、日本、世界標準の切り口だけでは浮かび上がってこないことも。
     そのまちに住み続けることで、「普通」「当たり前」の資源が、実は他にはない「特別な資源」と気づくこともある。

     たとえば、広島には原爆被爆者に対するいくつかの施設があります。

    広島大学原爆放射線医学研究所  広島大学医学部の付属研究所 診療部門は血液内科と腫瘍外科、研究ではゲノム、放射線などの分野

    (財)放射線影響研究所  米国の原爆傷害調査委員会(ABCC)が1975年日米の共同研究施設として再編。
     被爆者のコホート研究から循環器疫学、がん疫学では世界に研究結果を発信。
     公衆衛生でいえば地域がん登録(広島市、広島県)の拠点。日本一の地域がん登録の精度を維持。
     広島研究所と長崎研究所がある。

    (財)広島原爆障害対策協議会   1953(昭28)年広島では行政、医師会、大学が協議会を作り被爆者施策を立ち上げました。
     (国の施策が始まる前、いわゆる「空白の10年」の時代です)
     原子爆弾後障害研究会は広島と長崎で2年ごとに開催される研究会です。

     老人保健法の基本健診では、被爆者以外の方の健康診断も始まりました。(施設健診、集団健診)
     8区のうち5区では公民館等で行う集団健診を原対協が実施しています。その後の特定健診も行っています。
       (他の3区の集団健診は管轄する2つの医師会にお願いしています。)
     広島市医師会の医療機関の精度管理の役割も持つ。「肺がん」「乳がん」は医療機関と連携。

     健康増進では、元気じゃけん21計画、地域職域連携などの健康増進事業に関わる。
     糖尿病の前向きデータでは日本人の耐糖能異常の疫学データを集計して、特定健診の基礎データに取り上げられました。
      長崎(財)原対協はこちら

    広島赤十字原爆病院  赤十字病院は全国各地にありますが、長崎の2病院と合わせて広島赤十字・原爆病院は被爆者医療の専門機関です

    このページの最初に戻る


    ◆◆◇◆コミュニケーションの基本・・・

    マインド (心意気)自身の立場をしっかり持っておく

    (雰囲気、周りの環境) 会話の内容はTPOを判断することも大事

    あいさつ  いいタイミングの元気なあいさつは気持ちをなごませる。

    アサーション assertion (さわやかに(素直に)、相手に配慮して自分を表現) 人がらを示すこともできる

    理解を進めるツール (ことば、方言、専門用語や疾患・健康課題の定義なども含まれる。できるだけ身近な共通理解をすすめる具体的なものを利用することも大事。)

    傾聴、受容 (非言語表現も) まずは聴くことが大事、反復や合いの手のタイミング、非言語=うなづき

    理解と共感  相手の話していることの理解 自分自身の考えで一致している点は共感

    整理と表現  「この点はわかる(理解)」「そこは同じ(共感)」を言葉で伝える

    ときには折衝(交渉)negotiation  考え方、意見の違いがあることも。相手の柔軟性を確認できる。

    適切な質問  傾聴だけでなくタイミングよい適切な質問は、共感、整理をすすめる。

    整理、まとめ (到達点)、文章化 「あなたとここまで分かり合えた」(時には理解できないことも整理)

    約束(約束)  「これからもよろしく」(次回会ったら、さらに深まるコミュニケーション)

     患者と医療者のコミュニケーションを真面目に議論するNPO法人ささえあい医療人権センターCOMLの活動も大切です。

    「見て、きいて、伝える」高塚人志先生は赤ちゃん登校など、コミュニケーションの体験学習をすすめています。「質問力」は大事だと教わりました。

     聴覚障害者には手話がコミュニケーションの基本です。全国手話通訳問題研究会(全通研)は聴覚障害者福祉と手話通訳者の社会的地位の向上を目指しています。

     臨床心理士の先生から面接の中でのコミュニケーション法を学びました。Iveyの面接の5段階や傾聴はコミュニケーションの基本です。

     アマチュア無線は無線機の前に座って、見えない相手と会話する。モールス通信は最小限の必要事項の「会話」です。無線の交信もコミュニケーションの基本が大事です。hi


    私の無線の「経歴」


    このページの最初に戻る


    ◆◇◆◆公衆衛生医師の活動は?・・・

    地域の資源とくに医療水準の確保

    上述の相談業務の場面と同じように、クライアント(住民)の保健医療行動から地域の医療水準を評価できることがある。国民皆保険は日本どこでも一定レベルの医療の提供をすすめる必要条件であるが、医療資源(ひと・もの)は地域に固有のもの。限られた資源を、レベルを確保したまま効率的に運用できるかのマネジメントが求められる。
     医療機関からの届出のデータから医療機関が地域にどんな貢献しているかも評価できる。データを見て臨床医の仕事を読み取ることができる能力は公衆衛生医師の必要条件。

     保健所は公衆衛生活動の大事な機関です。全国保健所長会ホームページはこちらです。


    ◆◆◇◇元気な公衆衛生活動・・・

  • 紳也'sホームページ

  • 星 旦二ホームページ

  • 対話からのヘルスプロモーション健康教育

  • 日本公衆衛生学会

  • 日本公衆衛生協会

  • 社会医学系専門医協議会


  • ◆◇◇◆多職種連携、他機関連携・・・

    職能として役割を果たす

    職能としてできるものは役割を担う。顔を覚えてもらう。
     他者の役割を確認し、任せる。互いに認め合う。


    めざすもの、目標を確認する

    ケースや利用者のこの地で暮らすことを支援する。
     支援者の自己犠牲ではなく、働きがい、幸福もめざす。


    互いに理解できるプロセス(指標)を設定する。

    ツールや評価票、その得点は、共通言語として大事。具体な数字がわかりやすい。(例 長谷川式認知症得点)
     診療報酬は決められた基準があり、連携にかかる共通の仕事とみてとれる。


    事業活動を開発する、継続するための法(規則)や予算。事業経営に必要な利益

    行政の予算で行う協議会は、顔を知るためのよい機会になる。真に役に立つ、連携が進む話し合いは手弁当であっても続く(いわゆる持ち出しも)。
     拡がりを考えると、業務時間内の仕事としたり、参加の報酬、実益があるといい。(連携を高めよい仕事することは、経営につながる)


    実績の確認、課題の整理、課題解決と未来への展望

    月単位や年度単位の評価は大事。時系列でいえば、入退院の連携のようにイベント時点の評価も大事。
     可能なら互いの評価、特に良い点を確認すること(褒め合うこと)が重要=他者の良い?評価が自己効力感を高める。



    このページの最初に戻る


    ○●○●健康診断の文化を醸成する・・・

    1.外来診察と健診診察のジレンマ

     診療治療では、見落とししないことが第一の目標

      これは「感度が高い」スクリーニングを求めること。

     健診では、異常がなく健康であることを見極めることが目標

      これは「特異度が高い」スクリーニングを求めること。

     感度が高く特異度が高い検査は、理想の検査。一方で、完璧なスクリーニング検査はない。

    岩室紳也先生の「PSAによる前立腺癌検診への疑問」 


    医学・医療に限界があること、検査にも見落とし(疑陰性)や誤診「過診」(疑陽性)があることから、「可能性が高い」の繰り返しで診断。 

     「完璧な医療や検査はない」だからこそ医療者と受診者の関係づくり

    NPO法人ささえあい医療人権センターCOML


    そこで、異常所見が見当たらない「心配ない」というときに、どういう条件で心配ないのかを伝えるべき。

     「1月後に胸部CT検査を行いましょう。」 「3月後に胸部写真再検査を行いましょう。」

     「半年後の再検査で確認しましょう。」 「1年後の人間ドックで結構です。」


     検査によって、見つけられる疾患によって、再検査の期間(ある意味「保証期間」)が決まる。

      健康診断書の「有効期間」は1月?それとも3月?


    検査や健診の「限界」があること、時間をかけて次の検査を手当することは、「つなぐ」「つながる」=関係性の構築


    このページの最初に戻る


    2−1.健康診断の目的は?(健診受診につながる)

    疾病の発見  がん検診でのがんの発見、検査異常から生活習慣の見直し

    健康の評価  継続してきた健康習慣の維持、または、改善ぐあいの評価

    リスク管理  生命保険の契約時健診、学校受験の健康診断は学習(教育)権の必要条件?、雇い入れ時健診・特殊健康診断は働き続ける(労働権)の必要条件?

    法のしばり  労働安全衛生法(職場の定期健診)では健診実施結果を労基署へ提出、孫請け業者は親企業労働者との整合=労働者の保護目的(となってるのか?)

    疾病の管理  慢性疾患治療の患者では定期的な繰り返し検査で治療の評価、外来で普段行わない追加の検査を制度上の健診で実施

    医療サービスの体験  発症前(健康時)に医療サービスを体験することは、いざというとき役に立つ。健康時の検査結果(ベースラインデータ)の活用。

              あるいは、いい病院探しのようなサービス評価の視点。

    2−2.健康診断を利用してQOLを高める(夢とつながる)

    自分自身の夢実現  健康あっての物種(ものだね)。仕事の目標達成やいつまでも楽しみたいことは健康だから続けられる。

    家族の健康  稼ぎ頭として仕事を続けるには健康が必要。また、健康だからこそ家族の介護ができる在宅介護。

    職場の健康  私の不健康で迷惑かけたくない感や同僚の健康を期待する職場の連帯

    地域の健康  ご近所・仲間の健康を幸せと思えるか。その仲間と一緒に活動するために健康づくり。中山間地域の助け合いは一人ひとりの健康が基本。

    これらはまさに健診を通して自分の身体の状態を確認し(健診データとつながる)、自分の夢や家族・仲間とつながることを目指すもの。

     WIFY(What's Important For You?)「朝起きてから、夜寝るまでの1日を考えて、あなたにとって大切なものは何?」

  • 福岡大学公衆衛生学Wify Home


  • 3.問診を利用してQOLをつかむ

    健診や人間ドックを実施する医療者は、外来診療とは違った受診者の思い(ニーズ)をつかんで、サービスを提供できるか。

    現病歴、既往歴、生活歴、職歴、家族歴から
     健康観・健康習慣、健康に気をつけていること、「いい習慣ですね」
     疾患のイメージ・知識、医師・医療者との付き合い、疾患の受療行動(急性疾患の救急、慢性疾患の管理も)
     特にこれまでの健診受診から、所見の有無やその指導内容、その後の習慣の改善や治療、場合によってはその時の医療者の方針やそれへの評価など

    労働衛生3管理(作業環境管理、作業管理、健康管理)、過労死の3指標(要求、コントロール、サポート)
     長時間労働、交代性勤務、通勤の方法、身体活動、食事や間食
     雇用形態(正規・非正規、派遣、裁量労働)、福利厚生・労働組合の有無、有給年休・育休の使い方 
     職務(ティーム、管理職、あるいは同僚、部下の数)、納期期限があるか、注文があるか 
     作業環境、昇給や異動、転職の場合は何を目的に転職したのかで働きがいがわかることも
     有害職場では特殊健康診断があるか、予防具(腰痛防止ベルト、耳栓、作業靴)の利用や関心も。
     心理的評価もかかせない(過労うつに限らず、仕事注文がないこともストレス)

    休日の有無、休日の行動  「(人生の中で)大切にしているのですね」

    居住地(受療圏)、出身地(食習慣)  「いいまちですね」

  • NPOウエルビーイング「MIDORI理論」


  • たんぽぽクリニック永井先生の初診の極意


  • このページの最初に戻る


    4.健康診断データから何を予防する?(病気とつながる)

    面接場面で健診をどう活かしたいかを医療者と受診者の間で確認すること
     上記の目的のうち、この受診者は何を求めているのか、どうやって「つなぐ」のか。

    血圧・脂質 循環器疾患管理の基本、脳・心(血管)の保護、加齢影響、過労

    血糖(HbA1c)  血管病 将来の認知症、食事、身体活動、とくに家族歴はDMへの関心度の把握

    脂質  食事の取り方(3食、好き嫌い、間食や帰宅時間)、飲酒、身体活動(運動習慣)

    肝機能  食事の取り方(脂質異常との関係)、飲酒(大量飲酒や依存症の把握)、過労など

    呼吸器  たばこ対策、非喫煙者のがんリスク、アスベスト。感染症への関心も(インフルエンザワクチン、高齢者なら肺炎球菌ワクチン)

    消化器  (上部消化管)過労・ストレス、飲酒、朝食、たばこ、腰痛腹痛の有無(下部消化管)身体活動、便秘

    貧血  食事(栄養)、生活リズム、(女性)性周期・更年期 過剰運動でも貧血

    泌尿器  尿潜血は大事(特定健診でなくなった。尿路系がんの増加)

    女性がん  HPVワクチンや同抗体検査で変わる子宮頸がん検診システム。乳がんも患者運動につながる

    睡眠・こころ  うつ傾向の把握、飲酒・たばこ、生活リズム、大切にしている習慣趣味、近未来・遠未来の夢

    聴覚  騒音職場、加齢(脳神経)、QOLの評価もできる(いい音聴いているか?)

    視力  情報収集の限界はQOLを低下、緑内障、白内障


     健康診断結果から生活や労働の負担を読み取れるか?
      健康への介入。生活習慣の改善、療養指導。生き方の工夫。
      楽しむことから習慣が変わる。そして、楽しみ方は人それぞれ。そんな楽しみを医療者は提案することができるか。ピアカウンセリングも利用。


  • 仙台錦町診療所 産業医学センター

  • 岩室紳也先生の「PSA前立腺癌検診への考え方」


  • このページの最初に戻る


    □◆□◆楽しむことから習慣が変わる。楽しみ方は人それぞれ。

    食を楽しむ・・・日本に生まれて幸せ

    関係性を楽しむ 農家と労働者 「農家は労働者の健康を衛り、労働者は農家の生活を衛る」(丸山博)
     調理者と喫食者 「私つくる人、あなた食べる人」 「作りたい女と食べたい女」(NHK夜ドラ)
     一緒に食べる 初デートの好き嫌い(大好きな人の大嫌いな食材、大好きな食材)
     同じものを食べる(田舎の食材を遠くにいながら食べることで「家族」を実感)
     準備や片付け 食材の買い出し 食器洗いの分担も 
     縁食(藤原辰史氏「孤食ほど寂しくなく共食ほど規制が強くない」) こども食堂

    見て(映えて)楽しむ  色合い 盛り 湯気・煙 主食副食 魚介・鳥獣 数(1日30品目)、介護用(軟)食品

    材料を楽しむ  庭の野菜、産地直送、道の駅、冷蔵庫の中、残り物

    香りを楽しむ  松茸、クサヤ、柚子、減塩(薄味)を補う

    順番を楽しむ  味の濃淡や水分の多少など、組み合わせ、フランス料理は前菜から

    バランスを楽しむ  一汁一菜、学校給食「赤・黄・緑」、食事バランスガイド

    量を楽しむ  わんこそば、大盛りごはん、3段アイス、バイキング

    味付けを楽しむ  地域性ある味噌やしょうゆ・ソース、隠し味、出汁

    歯ごたえを楽しむ  せんべい、フランスパン、生野菜、口腔ケア(8020)・入れ歯管理

    季節を楽しむ  旬の食材、忘年会・新年会なんてのも、寒い日には鍋、暑い日には冷やしうどん・素麺

    組み合わせを楽しむ  主菜副菜、酒(生、冷、熱燗、赤白ワイン)と肴

    文化を楽しむ  都道府県や地方ごとの食 和洋中韓....、まちおこしのための栄養も お茶が消費されないから「抹茶まんじゅう」「抹茶ケーキ」

    生活のリズムを楽しむ  朝昼夕食、間食もリズム? 「早寝・早起き・朝ご飯」

    休憩・一服を楽しむ  間食、晩酌

    早さを楽しむ  牛丼・カレー、おでん、冷や奴、お通し・付きだし、冷凍食品も

    値段を楽しむ(セレブを楽しむ?) 高級食材 逆は「1万円生活」

    保存を楽しむ  災害時アルファー米、レトルト、鮒ずし、荒巻鮭

    作法を楽しむ  箸の使い方、皿の持ち方、「ふるまい向上」

    器(うつわ)を楽しむ  茶碗や皿の大きさや色、折敷(おしき)や食台

    風景・環境を楽しむ  座敷での会食、野外でのバーベキュー、鳥の声、桜の下、川辺で芋炊き

    作るを楽しむ  ぬか漬け(糠床)、手持ち材料で最高の料理、残りもので別料理、町長の弁当づくり

    できあがりを楽しむ  できあがり(夢)を想いながら、食べてくれる人の笑顔を思いながら

    調理器具を楽しむ  圧力釜・STAUB、中華鍋、包丁

    姿を楽しむ  きれいな姿勢、エプロン・バンダナ・三角巾

    一緒に食べるを楽しむ  同じ釜のめし、愛する家族と

    成長を楽しむ  授乳から離乳食、お食い初め、成人式の飲酒

    世代を楽しむ  親から子へ味つけや好き嫌いの伝播

    健康を楽しむ  食を通して健康づくり、健康診断で食習慣チェック、健康だからこそ食事摂取

    地域づくりを楽しむ  食生活改善推進員のまちづくり、特産でまちおこし、食育計画

    地球環境を守るを楽しむ  食品ロスを減らす3010運動、賞味期限・消費期限


    このページの最初に戻る

    運動・スポーツを楽しむ・・・

    一生懸命を楽しむ  ゴールをめざす、力の限り

    体力・筋力づくりを楽しむ  持久性、最大酸素摂取量、体重維持

    成績を楽しむ  自己ベスト、大会記録、日本・世界記録、優勝、連続安打

    過去データを楽しむ  連続勝利、打率・勝率、最高得点

    関係性を楽しむ  ティームの仲間、競い合う相手、記録への挑戦

     ティームワーク  (フォーメーションや陣形、前衛後衛、フォワード、先発・中継ぎ・リリーフ、シンクロナイズ、新体操)

     継続を楽しむ  (マラソンのたすき、リレーのバトン、パス、セットプレー)

    スタイルを楽しむ  格好、型や手足の運び(投球フォーム)、攻撃型やカウンターのティームカラー

    決まるを楽しむ  サッカーループシュート、バレーのバックアタック、バスケットのダンクシュート・3点シュート

    ユニフォームを楽しむ  縦じま、帽子、チームカラー

    瞬間の判断を楽しむ  相手の裏をかく、フェイント、クイック

    クロスプレーを楽しむ  野球ホームベース上、サッカーゴール前

    精確を楽しむ  サッカーゴール前パス、アーチェリー

    時間の駆け引きを楽しむ  前半後半、間合いをとってリードを守る、タイムのタイミング 

    順番を楽しむ 予選決勝、総当たり・トーナメント、順位、競技の順番(スキーの滑降)

    季節を楽しむ  スキー、水泳、相撲の地方巡業なんてのも季節感?

    文化・伝統を楽しむ  国技としての相撲、柔道、剣道ほか、都道府県ごとに伝わる宗派も

    生活のリズムを楽しむ  稽古、トレーニング、炎天下やナイターの競技、朝の散歩

    休憩・一服を楽しむ  練習や競技の合間の休憩 バレーのタイム、野球の好守交代、テニスのベンチ

    値段を楽しむ(セレブを楽しむ?) 高級スポーツ(昔はゴルフ、今は?)

    作法を楽しむ  型、ルール、礼

    風景・環境を楽しむ  マラソン・駅伝、カヌー

    地域を楽しむ   「東京」マラソン、ホーム&アウエー、わがまちのティーム

    作るを楽しむ   筋力づくり、演技のプログラム、組体操

    世代を楽しむ  親が好きなら子どもも好き、スポーツ少年団(子)から親も好きになる、監督から選手への伝達

    応援を楽しむ  アルプススタンドの応援団、カープ女子、選手名のタオル、IchiMeter、登場時の音楽


    このページの最初に戻る



    「健康市民」ブログ(cocolog)

    講義講演のページ

    中本のホームページ



    Request for mail 問い合わせは 次へどうぞ (e-mail: jn4sng(小文字にしてください)@gmail.com)
    This page was made on Dec 4, 2009.