無線の部屋
(160mバンドアンテナの製作)
ここから始まる。大規模改修終了後ベランダアンテナの再設置(2024/6/22,24)
山口時代に作成した80mヘリカルホイップを160mに?トップは140cmエレメントと円盤(2024/9/15)
案てな工房のヘリカルホイップ。160mに近づく?(2024/9/22)
案てな工房の80mヘリカルホイップにコイルを取り付けて160mをめざす(9/23)
覚書(2024/9/23)
ヘリカルアンテナは3.200Mhzにマッチング。これを1.860Mhzにするには、17mのワイヤーが足らない?
JUNKで手に入れた自作コイルを解いて、1.2mmPEW線を密巻きで直径90mmの塩ビパイプに58回巻いた。
釣竿ヘリカルに取り付けは、来週末に。さて、どのあたりにマッチング?
案てな工房の80mヘリカルのトップを解いて、バンド内に?(10/5)
覚書(2024/10/5)
元の案てな工房のヘリカルは釣り竿3本つなぎ。真ん中を取り除いて、ベースに大きなコイルを入れると、バンド下(要はPEW線が長すぎる)
トップのヘリカル部分を適当に解く。試しに接続して、昼間のベランダに取り付けてみたところ、1.844Mhzにマッチング。これまでの苦労が報われた?
大きなコイルなのに、ヘリカル部分がうまく作用してくれているようだ。
ヘリカル+コイルを1.9Mhzに(12/30)
覚書(2024/12/30)
長くて重いので、ベランダから突き出すとしなる。ヘリカル2段をやめて、トップを大型エレメントにして、1,910Mhzをめざす。
1.930Mhzに同調。PEW線60cmをヘリカル部分に追加した。釣り竿の最下部が割れてしまったので、塩ビパイプを外側に補強してみた。
塩ビパイプ固定のネジ穴の位置取りに時間がかかった。ツギハギで完成した160mホイップアンテナは、あとは雨対策。
久しぶりに160mでCQを出すと、クラスターに載った。QSBもあって、なかなか聞き取れない。これも老化か。
トップエレメントを釣り竿ヘリカル(2段ヘリカル)に戻すと、1.858Mhzに同調。細いエレメントを追加して1.830Mhzをめざしたい。
ヘリカル2段で1.8Mhzに(1/4.13)
160mベランダアンテナの覚書
1.910Mhz コイル付ヘリカル(基部)+円形ハット付エレメント
1.850Mhz コイル付ヘリカル(基部)+ヘリカル2段目(エレメントなし)
1.835Mhz コイル付ヘリカル(基部)+ヘリカル2段目+トップエレメント短
1.820Mhz コイル付ヘリカル(基部)+ヘリカル2段目+トップエレメント