タワーに 80m バンド ダイポールアンテナを設置した覚書

 

 

A.パーツの準備

 同軸8D2V20m VP30のパイプ1mを1本(以前、他に利用していたもので穴をあけていた)

 導線は2sqのアンテナ線、片側21.5mを2本 碍子1個 バランはハムフェアで購入したもの(某大学クラブ製作)1個 

 

B.導線、バランの接続

 給電部を接続。黒色円形はバラン。塩ビパイプVP30に固定。


C.同軸の固定

 片側にMコネクターをつけて同軸をのばす。8Dを片側だけ引っ張り上げるのが大変なので、タワーの真ん中あたりで同軸中央あたりを仮止め。

 タワーを上りながら、同軸をタワーの中に通す。(これがなかなか大変。一人の作業のため画像なし(^^)

 給電の予定位置にコネクターがくるようにタイラップでタワーに固定する。(同軸の最上部)

 タワーを降りながら、同軸を伸ばしタイラップで固定していく。

 タワーの下から内部を見上げた画像。8Dの同軸が見える。


D.給電部の接続

 Bで作ったアンテナ(給電部)を肩に担いで、タワーを上る。両エレメントは垂らしたまま。

 エレベータ設置により使っていないローテータ台にVP30パイプを5ヶ所で固定(穴が役に立つ)。給電部を接続し防水処理。

無事接続できたので、木に写る自分の影を撮影。


E.これから

 導線(エレメント)を展開して共振を確認するのは後日です。夕日の逆光によるシルエットでタワー途中の給電部がわかります。


 次の週末に、エレメントを展開してみました。SWRは3.4Mhz付近が最適で、切断する必要があります。


F.屋根上の立ち上がる(振り子式?天秤式?)マスト

 タワー途中に取り付けたDPは、エレベータの上げ下げの際にエレメントを緩めたり伸ばしたりしないといけません。
 屋根上のエレメント展開をスムーズにするために、釣り竿を使って起き上がり式のマストを設置してみました。
 Φ50の塩ビパイプにBS取り付けマストを挿入。BSマストの両端にクロスマウントでΦ30の塩ビパイプを取り付けた。


 釣り竿の先に取り付けたプラスチック製の碍子にエレメントをとおした。
 他方の塩ビパイプにロープを取り付け、軒下からロープで引っ張ると、BSマストが回転して釣り竿が振り子式に立ち上がりDPエレメントが展開する仕組み。




 久しぶりにワイヤーを展開したところ、西側に隣接する敷地の松の木が大きくなって当局の屋根の上まで枝を伸ばしていたことからエレメントの展開ができなくなっていました。
(上の画像を見ると設置当時の枝先は2階の壁あたりです。これが屋根より大きくなっているのです。hi)
 起き上がり式の釣り竿部分でベントして、狭い庭先に5mの釣り竿を立てて、末端を引き下ろしました。広島WASコンテストにて運用予定です。(2014年2月22日)


 エレメント展開がより簡単なスローパーアンテナを設置してみました。(2015年1月12日)



 隣の敷地の松が大きくなって、DPは運用していなかったのですが、春ごろだったか、松の木を切ってくれていました。
 松があるときは西日を遮って涼しく、松葉で裏庭に草も生えなかったのですが、切られて陽が入り草が生えて仕方なかった。
 YAESUコンテストで80mバンドに出てみようと、久しぶりに展開するも、隣の敷地には倒された松の木などで入れない。
 2階の小窓から釣り竿を突き出して、ワイヤーを展開してみました。釣り竿の支えは、地面から4mの建設パイプ
 なんとか屋根にも引っかからずに展開できました。昼間は目立つのでできない。hi(2016年12月25日)


無線の部屋(アンテナ製作)に戻る