初めて島根対全日本コンテストに参加(2013年6月23日)
浜田無線クラブJA4YOJのオペの一人としてHF(7,21,28Mhz)を運用しました。
私が持ち込んだ自作の15mバンド・ダブルバズーカ(左)あるOMがラジコンヘリ(3回転翼)を持ってきていました(右)
浜田AMCが島根対全日本コンテストに参加。江津市大崎鼻の海浜公園(6/21)
島根コンテストに浜田クラブが参加(6/19)
島根コンテスト1位でした(2016/7/29)
島根コンテストで邑智郡邑南町萩原山移動。山頂までの道路は夏草をかき分けて進みました。
小雨が降ったり止んだりでしたが、風がなかったのでなんとか運用できました。(2017/6/25)
浜田無線クラブ総会(2018/5/19)
24日は島根コンテスト。浜田クラブの一員として、邑智郡に移動予定。HFは40,15,10mバンドのみのお手軽コンテストですが、いつも県内局が少ない。
10mバンドのアンテナは、アンテナハンドブックのダイヤモンドアンテナを変形した釣り竿デルタループを使ってきたが、今回はRadixのDPを準備。
15mコイルをバイパスすると、バンド内に共振点をもってくることができた。バランに並列する15mマッチング用コンデンサーのそのままでいけそう。(注)
2m長のアルミパイプに差し込むだけで設置できるようにした。Eスポをうまく捕まえられるか。(6/23)
(注)コンテスト当日には6mのマストに取り付け、エレメントを水平に展開すると、コンデンサーは必要なかった。
Eスポのタイミングなく、呉市の局長との1局だけだった。(6/24)
島根コンテストで邑南町移動(2018/6/24)
島根コンテスト1位でした(2018/7/30)
島根全日本コンテストに浜田クラブが参加(6/21)
島根全日本コンテスト結果 部門1位&OneDayAJD1位
早朝の瑞穂の道の駅。島根コンテストに出ました。川本町丸山城址から三原地区、三瓶山(6/20)
年に1度の移動運用。今年は初めて川本町丸山城址です。広島から大朝IC経由して合流しました。
いつもの無線機、いつものPC、そして、初めての10mDPです。HRC仲間の40m&15mの2BandZEPPはFBに動作。
ところがnotePCのCWTESTWINでUSBIF4CWが認識しない。相手のコールは手打ちになった。
PCとパドルの行ったり来たりでコールが取れない。午前1時間、午後1時間強の短時間で他のクラブ員に引き継いだ。
さて、成績はいかに。連覇はむずかしいかな。
浜田無線クラブ恒例の島根対全日本コンテストinいこい村JCG32004I(6/18)
島根全日本コンテスト結果 部門1位3位とOneDayAJD3位
大雨の中、島根対全日本コンテストin邑南町(2024/6/23)
画像にあるように、40/15m(橙色)、10m(黄色)、6m(赤色)の3本のアンテナを、雨の中、設置することができた。画像クリックのこと。
無線機は、IC7300、TS590、FT710 それぞれ50W運用。ここで、アンテナが近いこともあり、他のバンドのかぶりが発生。
運用したバンドにも関係するが、590だけは他の2つの無線機の送信にびくともしない。重量も重いだけのことはある。
そして、定価も一番高額だ。個人的には、中古で手に入れたKENWOODの590が気に入っている。
運用は屋根のある「野外ステージ」。強い雨のしぶきを避けるために、屋根テントを設置していた。
強い風のとき吹き飛ばないように4人の部員が柱を支えて、私が40mバンドのCWを運用した。有難い支援でした。hi