名古屋2025

飯田線の旅



自己紹介





覚書
10/31
  豊橋駅から飯田線経由中央西線で名古屋への旅。
  飯田線は愛知から天竜川沿いに静岡県浜松市天竜区、そして長野県に入る。





静岡、東静岡、富士山(10/28,29,30)





  豊橋駅まではこだま。駅売店で、昼の弁当を購入。   愛知県湯谷温泉駅から静岡県浜松市の県境超えるあたりトンネル多く、途中に秘境駅?(画像なし)


豊橋駅伊那路1号(10/31)



  天竜峡駅前で一気に視界が開けた。特急伊那路は飯田駅までだが、天竜峡駅から各駅列車に乗り換えた。
  天竜川に沿ってというより、天竜川を見下ろす台地に沿って、北に。飯田駅から保育園のこどもたちが乗り込み、2駅で降りた。
  松川町、駒ケ根市、伊那市、箕輪村を通って、辰野駅。辰野と岡谷の間は単線。(昔の複線あとが残っていた)


飯田線天竜峡駅、辰野駅、岡谷駅(10/31)







  塩尻駅は6番線まであって、中央線の西線(洗馬、名古屋方面)と東線(甲府、新宿方面)を分けている。辰野からくる「中央線」を含めて、松本に向かう。
  塩尻駅の改札の横には蕎麦屋。改札の外の待合からと、改札の内のエレベータ横からも店内に入る(もちろん店内では分けられている)
  名古屋で食事を約束しているので、蕎麦を食べなかった。しなの20号に乗る。

塩尻駅(10/31)


  塩尻を出て木曽福島駅手前の山間(夜でよく見えない)でシカにぶつかったと、停止。10両編成の前から8両目なので衝撃なし。
  30分遅れで運行再開も約束の時間に間に合わない。予定どおり多治見で特急から名古屋近郊の普通列車に乗り換え。特急に合わせて、待ってくれていた。
  勝川駅に1930に到着。駅前ホテルにチェックイン、レストランに。



11/1
  早朝は恒例のOAM。80m、40mバンドでつながる。「N」指定「4」指定で拾ってもらえた。
  3連休初日の名古屋駅は人で混雑。歩くスピードも合わせるのがたいへん。味噌カツサンドを買って、のぞみに乗り込む。
  新明石をすぎたところでのぞみ号が停止。前を行くさくら号が岡山新倉敷間で車両点検?
  広島に帰るだけだから焦らなかったけど、岡山乗り継ぎはたいへんそう。30分遅れで、広島到着。昨日のシカと合わせて、記憶に残る旅となった。



勝川、名古屋駅、土産をいただきました(11/1)



  趣味にしているアマ無線の長野県町村との交信記録をみてみると、JCG09008下伊那郡の各町村は、移動局1局だけの交信が多い。
  移動局に助けられてなんとかConfirmできている。ありがたい。
  鉄路からときどきタワーをみることができた。南アルプスや中央アルプスが近いけど、そもそも標高が高い。
  いつかまた地元の局と無線でつながったときに、旅の風景をイメージできるかな。



このページの最上部へ




中本さんちのHP(戻る)





<<<< お願い >>>>

このページは、遠く離れて応援してくれている皆さんに、爺の生存、家族の様子を伝えるために立ち上げました。

最近、検索するとこのページが引っかかりますが、
ささやかな家族の記念(爺の自己満足?)の画像ですから、
許可なく複製すること、また、公開HPにリンクを貼ることはご勘弁ください。

なにより、応援してくれる方々に心から感謝を申し上げます。
(「島根の爺」ことSNG)





This page was made on Nov.2, 2025.