(広島市こども文化科学館アマチュア無線クラブの画像を集めました)


こども文化科学館アマ無線クラブの公式HP



FD contest 2008WAS contest 2009FD contest 2009FD contest 2010WAS contest 2011FD contest 2011WAS contest 2012FD contest 2012



広島市こども文化科学館無線局JH4YILと入間市児童センター無線局JK1ZAMの交信実験(2007年4月22日)、南極8J4RLとの交信実験(5月5日)



こども文化科学館無線局(JH4YIL)がフィールドデーコンテストに参加しました(8月4,5日)



中区こども祭り(8月27日)



こども文化科学館アマ無線クラブJH4YILが堀江さんと交信しました(4月19日)

このページの最初に戻る



JA4RL/4フラワーフェスティバル記念局



FOXハンティングin広島城址



フィールドデーコンテストに参加(8月2,3日)




全市全郡コンテストに参加しました(広島こども文化科学館アマ無線クラブ)



アンテナが新しくなりました(2009年1月)

このページの最初に戻る


1年間のまとめ(2009年2月)



広島WASコンテストに参加(3月1日)

WASコンテスト(マルチオペマルチバンド)入賞!



少年自然の家からFDコンテストに参加(8月1、2日)




このページの最初に戻る



全市全郡コンテストに参加(10月11日)


最後の会「みんなでクロス八木」



FDコンテスト4回目(8月7,8日)







全市全郡コンテストに参加(10月10日)



こども科学館(12月18日)

このページの最初に戻る



広島WASコンテストの準備(2月26日)とコンテスト(27日)



広島WASコンテストで3連覇!(コンテスト委員会のコメントはこちら)



広島市こども文化科学館の無線クラブ員募集(新小学4年から中学3年生)



8J1RL(南極)と交信(5月8日)



この日の交信の様子が8J1RLの情報(ブログ)とCQ ham radio7月号に掲載されました。

イベントの中フォックスハンティング(6月12日)




再生ラジオの製作(7月17日)

このページの最初に戻る



 毎年恒例になったこども科学館JH4YILのフィールドデーコンテスト(8/6,7)






電子工作 FMステレオワイヤレスマイク(1/29)



修了式(2/18)


こども文化科学館アマチュア無線クラブ員の募集(締め切り4/7必着)


CQhamradioへの投稿


広島WASコンテスト(2/26)


このページの最初に戻る


ジュニアDXチャレンジ(3月17日)




CQハムラジオ6月号に掲載されました


こどもの日の南極昭和基地8J1RLとの交信(2012年5月5日)

このページの最初に戻る


恒例となったFDコンテスト合宿(2012年8月4,5日)


ジュニア交信「外国に住む日本人と話そう」(2012年9月16日)


修了式と菓子博記念局の練習(2013年2月17日)




毎年恒例のこども科学館JH4YILの夏合宿。ここでもダブルバズーカです。15mバンドは夜中でも国内が聞こえており、ヨーロッパ、北米も入ってきました。
さすがに3アマを持つ中学生の力は大きかった。50Wでの40m、15m運用では大活躍でした。
4アマの資格を取ったばかりのこども達が先輩の姿をみて運用するいい機会なのですが、準備不足を否めません。
こどもたちにはアルファベットの書き方とフォネティックコードの理解が大事です。それより、大きな声を出すことがもっと大事か。


このページの最初に戻る


こども科学館JH4YILのFD移動で似島(にのしま)少年自然の家へ(Aug 2-3, 2014)



JH4YIL広島こども文化科学館の夏合宿(Aug.1-2, 2015)



2016FDコンテストに参加(8/6,7)




交信=コミュニケーションの成立とは?
 1.コールサインの確認(相手が何者であるのか。その相手に自分の名前を伝えることができるか。アマチュア局は相手がアマチュア局であることが必須)
 2.レポート交換(了解度と信号強度は通信回線の確認。59は最高の回線。だからこそ59には「受け取ると安心」と「送る責任」がある)
 3.あいさつに始まりあいさつに終わる。話題を広げるには興味と関心、普段の学習と訓練。タイミングよく話題を提供できるか。
 4.相手の聞きたいこと、こちらの言いたいことは何か。互いに伝わったかどうか確認しながら話を進める。
    「了解」といわれれば安心。一方、しっかり理解した上で相手に安心を与えるために「了解」を発信。
 5.交信中に電離層の状態が変わる事もある。また、相手の都合で運用場所が変化している事もある。
    信号の了解度や強度を観察しながら、必要な情報の送信、ときには短い会話に努める事も重要。


交信証発行のための業務日誌(交信記録)



無線の部屋

中本さんちのHPへ戻る


Request for mail 問い合わせは 次へどうぞ (e-mail: jn4sng(半角にしてください)@gmail.com)
This page was made on Nov 18, 2008.