転居や転勤はそれ自体が大きなストレスですが、どこにでも無線仲間がいて趣味が続けられることは助かりました。
1991年に4エリア(中国地区)に引っ越ししましたが、常置場所は妻の実家(愛媛県北宇和郡)とし、5エリア(四国地区)のコールを続けています。免許情報はこちら。
1991(平成3)年に転職で宇部に来たときは、はじめにパケット通信の転送BBS局にお願いしてアクセスしました。(ホスト局を指定しないとメールが届かなかった)
このときYPM(山口パケッターズミーティング)があることを知りその後お世話になりました。
宇部からは松山の430レピーターがアクセスできたので、ときどき松山各局とQSOしていました。
転送BBS局では@HAMLOGの情報や移動局の@YOUKAI、@MIYUKIなどをROMしていました。
NEC社PC9801noteやEPSON社PC286にFPMBを使って最大145/430/1200の3ポートをパケット通信を運用していたこともあります。
電子メールを要領よく書くことはこのパケット通信で学んだと思っています。一方でずいぶん投資(浪費?)したと思っています。
電信級がなくなり3アマになると聞き、地元で開催される最後の移行講習会に参加しようと、モールスの予備試験(20字/分、受信のみ)を受け合格しました。
このモールスが意外と冷静に受信できたことから移行講習会を受けずに第2級アマチュア無線技士国家試験(1992年10月、会場は広島市)を受験をしました。
高校時代の不合格の経験が役に立ったのか、10数年ぶりに受けたモールス45字/分(受信のみ)はしっかり解答でき、国家試験に合格しました。
この時も、上級試験が筆記から択一式に変わったときでした。Hi
1993(平成5)年、吉敷郡小郡町のある団地に自宅を構えたのを機会にHF+6m機TS690を購入しルーフタワーにアンテナ(6m八木+V/U-GP)を建てました。
1995年3月に中学以来の局の開局20年の更新の前に100WにQRO(移動しない局)に変更しました。
1995年5月にJA8の局と初めてCWによる交信をしました。(どんなQSOだったか記憶にない)
TVIが入ると言われて6mは自宅から電波を出す機会が減りました。また、CWの交信はあまり増えませんでした。
JARL総会山口大会(平成9年5月)を前に、山口市や宇部市の無線家たちが集まって山口無線クラブを作りました。
コールを持たないクラブですが、ロールコールや製作会、移動運用などおこなっていました。
また、大きな職場で仕事場は分散していましたがそれぞれに無線家たちがいて、片道30kmの車通勤していた私はモービル機でQSOしていました。
電信の送信は、左手でパドルを操作するように練習しました。左手親指で短点、人差し指で長点を送信します。
右手はペンを持ったままログ(運用日誌)への書き込みを続けるためです。
最近の無線機はパドルの短長点の切替ができますが、私の場合はジャックの配線を変えています。
そんな中でモールス実技試験の和文がなくなり欧文だけになったことと、外国で電波を出すことも夢見て、1アマの試験(会場は広島市)を受験しました。
練習では取れるモールス受信(60字/分)ができずに2度も不合格でした。
HR HR(本文の開始)が"heart rate, heart rate"のように聞こえ、胸がドキドキするのです。
2000年から釣り竿とワイヤーアンテナを使ってHF(短波)帯の県内移動運用を始めたところ、珍しい市町村から電波を出す局を追っかける無線局が全国にいることを知りました。
道路わきに車を止めて、釣り竿でワイヤーを展開して、1時間程度30m40mバンドで電波を出しました。鉄道が好きな息子が一緒についてきてくれました。
また珍しい市町村から電波を出す局と交信するために自宅ベランダにローバンドのアンテナを突き出していました。
これらの局を相手にした30mバンドの移動運用ではモールス(CW)通信の練習(特に受信)となり、
2002(平成14)年4月には第1級アマチュア無線技士国家試験(広島市)を受け、3度目にしてやっと合格することができました。冷静に受信できました。Hi
ちなみに、このような私の姿を見てか家族全員が開局しており、家族はもっぱら私との連絡用に無線を使っています。(最近は携帯メールの連絡で無線の利用はほとんどない)
部屋の隅には無線機があり、そこからモールス信号が流れていても気にならないようです。(まだ解読はできないようです)
オークションで知った「案てな工房」は主宰者であるJN3GDQ局(上田OM)の人柄とアンテナ製作の技術にひかれて、楽しい仲間が集まっています。
2003年8月にはJN4SNG(移動局)を新規に開局しました。(この時点では、JE3,JN4,JH5の3局)
2004年には中学時代から継続していたJE3コールを変更してJN4SNG(移動しない局)を開設しました。(3エリアコールは閉局)
移動運用はJH5UPH/4が中心、JN4SNGはコンテスト中心で電波を出しています。この頃からWebに画像でアンテナの製作や移動運用を紹介するようになりました。
2003年12月、新しい仲間を求めてA1Clubに入りました。(会員番号#545)
災害時に有線や携帯電話による通信が困難なときアマチュア無線が活躍できるよう、赤十字無線奉仕団に登録し防災訓練にも参加したこともあります。
山口県立大学徳地サテライトキャンパス周辺で通信実験も行いました。
2005年10月、吉敷郡3町は佐波郡徳地町と一緒に山口市に合併しました。山口県内の移動運用もこれで一段落となりました。さみしいです。