4バンド八木アンテナの製作



ナガラのマルチバンド八木アンテナNA-514をまねてみました。
17,15,12,10m 各バンドはフルサイズ給電3エレ相当をめざします。
(のちに15m反射エレメントを追加し15mバンドは4エレ仕様にしました。ナガラ風に言えばNA-412でしょうか)
(さらに20m釣竿ダブルバズーカを追加し20mバンドは2エレ仕様?となりました。)
(このアンテナを選んだ理由のひとつは、給電部がマストから片側に集中しており、屋根の上で作業が容易だったから)



A.パーツの準備

給電部は絶縁物でエレメントを浮かす必要があります。そのために、ジャンクで集めたエレメントサポート(HX-330用など)を必要数確保します。
ブームは214CのΦ50を予定(およそ8mあるが後に短くした)。サポートがブームに付くようにUボルトを確保。クロスマウントは大を1。
214C、318Jr、248S、T3-4Jrのジャンクエレメントと、手持ちの未使用エレメント(LusoやTETの15mバンド八木アンテナ、214Cの保守パーツ)を活用。
最終のエレメント構成はこちら



B.エレメントサポートの穴あけ

 ジャンクで集めたエレメントサポートのうちHX330の3組はΦ50ブームに合うUボルトが入らないため、Uボルトにあわせて穴あけ。


 サポートにエレメントの基部が取り付けられるように、エレメントに2カ所のネジ穴をサポート絶縁部にあわせて穴あけ。
 (一定間隔に、同じ方向にする必要がある。メーカーのようにはいかない)
 右から10mバンド(2本)、12m(2本)、15m、17mの予定。


 給電部のエレメントの製作です。ジャンクのエレメントの組み合わせで、長さを電波が乗る波長に合わせます。
 左からタニグチエンジニア(TET)2組、ナガラ1組、クリエイト2組の組み合わせ。メーカーが違うと、微妙に太さや厚さが違う。
 上記の給電部のうち右から4本に合わせたものだが、1本は長さを間違えて、もう1組作る羽目に。


C.組み立て(1月から6月)

 寒いので、部屋で組み立て。まだ先は長い。


 暖かい週末にアンテナに「アンテナコート」を塗りました。左から、給電エレメント(6本)、反射エレメント(2本)導波(1本)、導波エレメント(3本)



 並べてみました。残りは、214Aで取り付けている15mバンドの導波エレメントと、フルサイズ8m超える17mバンドの反射エレメント各1本。(4/10)



 給電エレメントをつなぐアルミ。収縮チューブで絶縁


 天気のよい週末を利用して、製作が続く(予定)。現在使用の214Aを下ろす必要があります。春のコンディションに期待して、なかなか下ろすことができない。



 214Aとブームに乗せていた30m釣竿RDPを下ろしました。屋根にエレメントを並べてみました。



 6/11梅雨の晴れ間に、マルチバンド八木の製作を進める。ブームを屋根に立てかけ、15,17mバンドの反射エレメントを取り付け。(上段)
 ブームの先にカウンターウエイトとして15m導波エレメントを1本取り付け、屋根に引き上げた。
 途中休憩をいれながら、苦労してマストに取り付け。トップの40m、80mRDPと方向がずれているが、修正する体力がなかった。(下段)



 給電部エレメントのうち、17mバンドを取り付ける。(6/15)



 給電部エレメントのうち、15m,12mバンドを取り付ける。取り付け穴が合わない(後日、屋根の上で穴あけとする)(6/19)



 給電部エレメントを取り付ける。残りは、10m導波エレメント1本。(6/25)



 10m導波エレメント、給電バランを取り付ける。(6/25)





D.トラブル?

 暑い屋根ではナイキの運動靴の靴底がはがれた。給電エレメントの穴が合わずにドリルを持ち上げて再度の穴あけ。
 極めつけは10m給電エレメントを屋根から落として、曲げてしまった。(4枚目画像)




E.調整

 アナライザーで共振点をチェック(左から17m, 15m, 12m,10m)下段はバンドSWR(左から17m, 15m, 12m,10m)12m,10mは再調整が必要です。
 ナガラNA-514では17m放射エレメントにマッチング用のスタブを付けているが、このアンテナでは必要なさそう。
 トップに2m離して取り付けているR401DX(40mバンドRDP)の共振点がバンド下に移動。自作80mバンド釣竿RDPは不変でした。




F.調整その2(7/2,7/10)

 10mバンドのエレメントにスタブを取り付け。スタブ取り付け前(上段)
 第1、第2ラジエターの2組だけ、取り付けの様子。(中段)
 合わせて、第2ラジエター(10mバンド)を片側10cm短くした。スタブは引っ込めた(下段)





 充電式のハンドドリルを購入し屋根の上で穴開けが便利になる。第3ラジエター(10mバンド)を片側4cm短くした。
 第4ラジエターにスタブを取り付けた(1,2枚目)10mバンドはCW、FMバンドが低くなるもチューナーが必要(3枚目)
 この取り付けで12mが悪化(4枚目)15mがさらに改善(画像なし)参考に6mバンドはチューナーで何とか出られる?(5枚目)



 ブームにナイロンロープを取り付け。手の届かない片側(反射エレメント側=バック)には、物干し+玉網竿をもちいて、ロープの輪を引っ掛ける。
 反対側(導波エレメント=フロント)には屋根から引っ掛ける。ブームが持ち上げられたために、給電エレメントがしなる。



 台風6号の過ぎ去った週末に、第1導波エレメント(先頭から3本目)を318Jrの3バンド導波エレメントに変更する。
 お手本にしたNA-514の導波エレメントと同じ組み合わせ。第2導波エレメント(同2本目)は248Sを短縮したもの。
 15mは悪化するがバンド内SWR2以下。10mCWバンドは許容範囲。(中段左から17-15-12-10m)6m20mも電波が乗る?(下段)





第3ラジエターを片側5.5cm程度延長した(元に戻す?)。17m不変。15mバンド全体に改善。12mはSWR2に若干悪化。10mはCW帯が悪化もSSB,FM帯が改善。6mはCW,SSB帯が1.5以下に。17,15,10,6mバンドのSWR(10/8)



6mバンドの導波エレメントを1本追加。6m、10mバンドのSWRが変化。(左から17,15,12,10,6mバンド)(11/12)




雨の日、6mバンドのマッチング。このアンテナで初めて6mのQSOは岩国市内のローカル局(11/19)



20mバンドも出られるように、15mラジエターを214Cのラジエターに置き換えてみました。ところが、20mバンドはマッチしません。
元の214Cは4エレ仕様で、ラジエターにはUエレメントでマッチングしていますから。無理やりマニュアルチューナー(MFJ989D)でなんとか運用可能か。
No3導波エレメントとあわせて2エレなみに、サイドは若干切れます(RS59がRS55に)。
15mバンドは帯域が狭くなったのは想定内ですが、10mPHONEバンドと6mFMバンドのSWRが改善しました。不思議ですね。SWRは左から20,17,15,12,10,6m。(Jan. 15, 2012)


214Cのラジエターをあきらめて、元の15mフルサイズエレメントに戻しました。
20mバンドは釣竿で作ったダブルバズーカアンテナを17mラジエターの後ろ50cmにセット。製作覚書はこちら。単独給電です。
318Jrの導波エレメントがあるから、2エレ八木と考えたいところだが指向なし。やはり反射エレメントが必要か。
17m、15mバンドも元のSWRに戻りました。20mバンドは作りっぱなしでも低SWRでした。SWRは左から20,17,15(Mar.20, 2012)15m(Dec.8, 2013)


G.残る課題

10mバンドSWRが下がりません。エレメントの長さ調整を行いたいと思います。
その後、サイクル24によりハイバンドが面白くなりました。10mバンドはマニュアルチューナMFJ-989Dを使ってなんとか4バンド運用できています。hi
40mバンドRDPの再調整と、30m,20mのアンテナの構築。(やっぱりクリスマスツリー状態に?)
6mは手元のマニュアルチューナーで電波が出せることから、導波エレメントをつければ出ることができるか?
☆雪の週末のあと、給電部のアルミ板が外れているのを見つけました。積雪によるものかと思っていたが以前から?取り付けのあと元通りになりました。(Feb. 11, 2014)



CD78の設置に合わせて、マルチ八木のマスト吊り上げも補正した。ロープが伸びていたので、マスト固定部を上に引き上げた。(May 12, 2019)



全体の重量を落としたいので、トラップのある導波エレメント2本を取り外す。
20mRDP30mRDPに取り換える予定。(Oct 5, 2019)
次の日、20mRDPを外して30mRDPを取り付け。試しに、17mエレメントの給電部にアルミ板を取り付けた。
15m,17m,30mの共振点が低くなっている。1バンドだけならエレメントを短縮も考えるけど、3バンドだから困難。
アルミ板を外して、30mRDPは単独給電とする予定。うまくいけば、1給電でマルチバンドは、とても楽なのだけどなあ。







30mRDPを単独給電に戻しました(2019/10/14)



給電部マッチング?(2019/12/7)

(覚書)
マルチバンド八木の15m,17mの共振がずれていたので並列コイル挿入。
計算どおりいかないけど、17mは無線機チューナーでなんとかSWRを落とすことができた。
ハイバンンドcondx悪いし、木枯らしが吹くので、しばらくこのまま。(12/7)



15m給電エレメントを回転。エレメントトップを伸ばす。(2020/1/12)

(覚書)
新年の暴風(1/8)によると思われるトップの40m,80mRDPが回転していたので、回復と合わせて、
マルチバンド八木の15mのエレメントを延長する。片側約15cm(×両側)伸ばしてみた。
SWR最低点は、21.650Mhzでもう少し短かった。21.100付近ではSWR2.3ぐらい。
電波出すときは、チューナーで落として送信することとした。(1/12)



八木アンテナ分解(7/23)ブームを下す(7/25)

(覚書)
コロナ禍にあって、満足に無線もできない。シャックのメンテもままならない。
SSNはサイクル25の立ち上がりか、ハイバンドのコンディションもいいけど、アンテナを下すことに決めました。

東京オリの連休2日目の早朝に屋根に上がって、八木、20mDB−DP、30mDPを下しました。
10時過ぎには屋根も暑くなり、ブームと手の届かないレフレクターを残してひとまず終了。
土曜はA1Club OAMに出て、歯医者、散髪のあと、日曜にブームを下したいなあ。

アンテナの先の穴やブーム取り付けの穴に、蜂が出入りしていた。なんだかさみしいなあ(2021/7/22)

日曜日、ブームを下しました。ロープを使って、ブーム保持のステーロープもうまく使って、一人で作業。
上げるときも大変だった記憶がよみがえる。下ろしたエレメントは、ぼちぼち分解する予定。長い重いブームは屋根に立てかける
40mはM字型釣竿展開フルサイズワイヤーDPと80mはCD78改の2本となりました(7/25)










無線の部屋(アンテナ製作)に戻る