釣竿で作ったベントダイポールアンテナ( 30m バンド )を一人であげたときの覚書、「お友達いないんですぅpart3」(^^)

 


A.事前の準備

  MMANA で「ベントダイポール」の解析をしました。製作後にデータの間違いに気がつき、あとのまつり。

 片側2mのアルミパイプの先に4.5mの釣竿(5.4mのものから穂先を抜く)が刺さっている形。釣竿の中をアルミ線が通る。

 これまで使ってきたV字DPは釣竿にコイルとアルミ線を巻いたもので雨の日に使えないので中を通した。

 釣竿の中にコイルを入れて調整することも考えたが、切るために垂らすならフルサイズのベント型にした。

 CD社の2mのアルミ棒は先20cm程度テーパー状になっており、5.4mの釣竿に刺さる。


B.パーツの準備

 釣竿5.4mもの2本(1本は再利用)

 CD社214A(改)の残りアンテナパーツ(曲がったジャンク)Φ25mmの2mもの2本

 エレメントは某局からもらったカラーアルミ線5.4m2本

 オークションで手に入れたナガラ社の大型クロスマウント(スペーサー付き)1体


C.組み立て(ほぼ2日間)

トップの竿を抜き取り、竿の中にカラーアルミ線(金色)を通す。ここでも竿先が割れないように一工夫。

アルミ棒の先にアルミ線を取り付ける穴をあける。アルミ線をアルミ棒につけたところ。

クロスマウントのスペーサーに合うようにアルミ棒には2個ずつ、4個の穴をあける。


アルミ棒の穴にあわせてあらかじめ釣竿に穴をあけておく。釣竿の手元からアルミを差し込み、ボルトナットで固定。ビニルテープで補強。

およそ1mのアルミ線が釣竿の先から飛び出している(画面左から右)。これを折り曲げて垂らす(右下)。このベント部分は、引き抜いていた竿の先を再利用し、針金とテープで固定する。

屋根の上で、ナガラのクロスマウントに固定。マストトップのブームに固定。バランケーブルは17mループのものをとりあえず接続。17mループの中に納まりました。意外とまっすぐなRDP。

共振は10.400Mhz付近。帯域内SWR<2ですので、このまま利用することにしました。さすがフルサイズです。

2m下の40mRDPにやや影響している。ブームを伸ばして、導波エレメントつけると2エレになりそう。

17mループの給電をどう復帰させるか。(マッチングも課題だった...)


R401DXを設置した関係で、八木のブームに釣り竿DPを持ってきた。八木給電部バランからアルミ棒で給電して、長さを確保。共振点が下がることを期待する。さて、結果は?
八木の共振がめちゃくちゃ。次の日に下ろしました。(風が強くて、屋根に残している)


R401DXに並べてみたところ、釣り竿DPはOKだが、D401DXがLOW IMPに。
一度に給電はやはり限界か。マスト取り付けアンテナ切り替え器を注文。


サイクル24に合わせて、R401DXを降ろし30mバンド釣竿RDPを再度上げる。(11/12)




CD78改をトップに上げてみました(2019/4/28)


曇り空で風もなかったので、組み立ててあげてみました。最終の組み立ては、屋根の上。重いので一人では限界。

30m釣り竿RDPを降ろして、水平マストに取り付け。屋根から降ろすとき、30mRDPの釣り竿が折れてしまった。
このアンテナは、ベアフットというのによく飛んでくれた。さすが、フルサイズDP。本当は、八木にしたい。



新たな釣り竿でDP再生へ(2019/5/26)


折ってしまった釣り竿アンテナの再生。今回は6.3mのグラスファイバー釣竿の先端1段を除いたもので、およそ5.7mを利用。先は割れないように強化している。
実は、大田宿舎でデルタループに利用していたもの。釣り竿の中に通すアルミ線は、今回一回り大きい3mmの園芸用。釣り竿の穴にちょうどのサイズだった。(画像1)
前回は、2mmのアルミで長さが足りずに、ベントして取り付けたが、今回は竿が長いことと、アルミ線が太くなったことから、ベント部分は必要ない。(と判断)

給電部はこれまでのアルミパイプを再利用。片側2mにナガラのマウントでブームに取り付けられるようにしている。(画像5)5月というのに暑いので、今日はここまで。



製作再開、組立完了(2019/9/16)


9月の連休、風もあり、いくらか涼しくなったので製作の再開。この間は、30mに出ることができず。
CD社のテーパーパイプにアルミワイヤーを接続(画像1)し、テーパー部分に釣り竿を差し込む。
念のため3mmの穴を開けて、タップビスで固定。(片方は折れてしまった。画像2,3)その上からビニルテープで釣り竿を固定した。(画像4)
給電部には、新たに穴を開けて、短いボルトを固定した。(画像5)持ち上げてみると重くて釣り竿はしなるが、左右のバランスがとれていて片手で持てる。
マルチバンド八木の20mRDPをはずして、30mRDPを取り付ける予定。全体の重量が重くなるため、ハイバンドの導波エレメント3本を取り除く予定。




マルチ八木のブームに取り付け(2019/10/6)




単独給電(2019/10/14)



八木アンテナ分解(7/23)


(覚書)
コロナ禍にあって、満足に無線もできない。シャックのメンテもままならない。
SSNはサイクル25の立ち上がりか、ハイバンドのコンディションもいいけど、アンテナを下すことに決めました。

東京オリの連休2日目の早朝に屋根に上がって、八木、20mDB−DP、30mDPを下しました。
10時過ぎには屋根も暑くなり、ブームと手の届かないレフレクターを残してひとまず終了。
土曜はA1Club OAMに出て、歯医者、散髪のあと、日曜にブームを下したいなあ。

アンテナの先の穴やブーム取り付けの穴に、蜂が出入りしていた。なんだかさみしいなあ(2021/7/22)



30mDPを取り付けてみた(給電線はまだない)(2024/1/27)





平行給電線(450Ω)とMFJチューナーでハイバンド運用(2024/2/25)


平行フィーダーで給電。MRDF?
マルチバンドを目指して、30mDPを平行フィーダー(450Ω)20mで給電。2階の窓に引き込む関係で、フィーダーが長い。風に揺れる。
しばらく使っていなかったMFJ994を引っ張り出して、FTDX3000で10-20Wを送信すると、ひとまず全バンドでマッチング可能。
CWで電波を出してみると、160m-40mで不安定。仕方ないか。固定していないフィーダーが風で揺れて、マッチング不安定か。
フィーダーの引き回しを考えてみる。エレベーターもあるから、難しい。



平行給電線(450Ω)を釣り竿で引っ張る(2024/3/3)


エレベーターをフルアップして、平行フィーダーが固定できるよう、釣り竿を突き出してみた。
少し重りかける目的で、水道パイプにフィーダーと釣竿を通してみる。竿は雨どいにタイラップで固定した。
17mバンドで東北の局が出ていたので、50WでQSOしてみた。100Wだと送信の途中にチューニングしてしまう。不安定だ。
無線機とMFJ994をケーブルでつないで、Semi-Autoを試すか。それとも、マニュアルチューナーにするか。

MFJ-5124YというI/Fを利用して、FTDX3000とMFJ994をつないで、マルチバンド運用を試してみた。
30m,20mバンドは安定しているけど、その他のバンドは安定しない。160mもSWR2近くだが、送信はできる。
大田在住時代のデルタループを試してみたいなあ。(2024/3/30)






無線の部屋(アンテナ製作)に戻る




Request for mail 問い合わせは 次へどうぞ (e-mail: jn4sng(小文字にしてください)@gmail.com)