1月11日、天気がよかったので、屋根に上がってみました。SSNも高くハイバンドも好調なようですが、17m12mバンドとも以前はマッチングがよかった八木アンテナも、SWRが高くなっています。
17mラジエターの直上にある40mM字型DPの影響のようです。とりあえず手元のマニュアルチューナーで調整していますが、アンテナから出る実効電力は?
40mDP上げたあと、雨や雪でマッティングがおかしくなっているのかと思っていましたが、これが理由か。15mバンドの不調も直上の30mRDPの影響か。
雪の週末。(2/8)
アンテナには雪がないように見えましたが、マッティングがバラバラ。パイルへの参戦にはちょっと控えめです。
4バンド八木のSWRが悪い状態では仕方ないので、このシーズンを乗り切る策を練りました。
20m釣竿DP(並列スタブ型ダブルバズーカ)は変わりなく動作することから、
17mもダブルバズーカDP(直列スタブ型)を単独給電しようと釣竿アンテナの製作を始めました。
(アンテナ製作過程は近いうちに掲載予定)
DBDP本体ができて釣竿の展開前に試しに17mエレメントに単独給電をしてみようと、雪の舞い落ちる中タワーに上りました。
17mエレメントの給電アルミ板をはずしたところ、マスト反対側の12mバンドの給電部片側が外れていることを発見。
17m給電部を元にもどして、タワー上り下りし、12mエレメントの給電を固定しました。その結果、元のSWRに戻っていました。(^^)v
固定用のナットを取りに降りたり、作業のためのエレベーターの高さ調整など、タワーを3往復しました。
(エレベータを下ろしていますから屋根の高さですが。雪が残る屋根での作業の安全に代えられない)
久々のタワー上り降りで体重を支えた手足が痛い。真冬のタワーやエレメントは外気温と同じで冷たい(当たり前か)。
作りかけのDBDPは直列スタブ型ですので、ループ(アンテナハンドブックの「ダイヤモンドループ」)にでも変更します。(2/11)
のちに4バンド八木の給電部がはずれていることに気がつき、元通りに取り付けると八木は復活しました。
今回の17mDBDPは出番なし。condxもですが週末の無線も仕事の関係で限界か、ほとんどDXできません。hi
This page was made on Mar. 10, 2014.