りんゆずの部屋2012
新しい家族できました.(2012年5月8日誕生)
2013年のページの画像が多くなってきたので、2013年ページを分割。(2013/10/2)
☆これまでの画像(成長の過程)2013年のページの画像が多くなってきたので、2013年ページを分割して貼り付け。(10/2)
◆2012年5月 NICUNICU保育器の中。どっち?(5月13日)
りんが保育器から出ました。ももかあさんもSNじーも初めての抱っこ。(5月19日)
ゆきばーも初めての抱っこ。(5月20日)
2週間ぶりのご対面。(5月21日)左がゆず、右がりん?(5/22)
父さんも初めての抱っこ、オムツ換えのあとミルク。じーじもゆずは初めて(26日)見分けがつかない(27日)
右がりん、左がゆず。今から仲良し。(6/3)
出生1月、ふっくらしてきました。性格ちがいますが、見分けがつかない。(6/9,10)
自宅に帰りました。向かって左がりん、右がゆず(6/14)
授乳、おむつ、お風呂。見分けるためにNICUのバンドをりんは右足に、ゆずは左足に巻いたまま。(6/16,17)
すくすくと大きくなり、ふっくらとしてきました。昼夜逆転に家族がぐったり。(6/24)
機嫌をみながら2ショット(6/30)
生後2月(7/8)
スタンバイのBカー/田舎からのもも/お昼寝中も同時に運動/お風呂後X2(7/15)
初めての旅は四国のおじさんち(7/16)/父さんに抱っこ(7/17)
腹臥位の訓練中(7/19)/訳あって立て並び(7/21)
友、遠方より来たーっ!(7/22)/効果のほどは?(7/22)
毎日暑いです(7/28)
健おじさんとニシちゃん家族(8/4)
お風呂上りのご機嫌(左りん、右ゆず)と寝る前の不機嫌(ゆずは抱っこ、りんはミルク)(8/13)
SNじぃじの夏休み(8/14)とお姉さま方のお見送りのあと(8/15)健おじの夏休み(8/17)
山口の父さんと
BCGの翌朝(8/23)
4世代(画像をクリックすると別ページに入ります)
まだまだ暑い。大きくなりました。(8/24-26)父さんが抱っこ。(9/1)
ワッペンのりん。贈り物のゆず(9/3,4)じーじとりん(9/8)友からの画像(9/11)
おじさんが旅に出ます(9/15)
頚の運動・離乳食・お風呂前と後(9/22,23)
大きくなって新しい服(9/29,30,10/2)
ご機嫌。寝相アート?和歌山の大ばあが来ました。(10/6,7)
自分で飲みます(10/9)一緒に練習(10/10)じーじのひざ上(10/12)うれしいね(10/14)
今日も一緒に練習×2、じーじのひざ上(10/19)初めてのファミレス(10/20)
ともだち(10/21)
私は誰?(取り違え)/こどもたちの椅子(10/26)
(ゆき)「ゆずも力がついたねえ(実はりん)。りんも大きな声になったねえ(実はゆず)」(じい)「ゆず、軽くなったねえ(実はりん)」
3人が気づかずにりんとゆずに接していました。取り違えを確認したのは、ホクロの位置。さっそくいつもの服にお着替え。
今日届いた椅子に座ってポーズ。左から怪訝ゆず、正解ゆず、怪訝りん、正解りん(それぞれ服と椅子が入れ違っている)。
母さんも久しぶりに髪を切りました。近いうちにやっと歯医者にいきます。毎日、ご苦労さま。
ランチ(11/3)
今日のランチはおかゆに野菜ミックス(じゃがいも、にんじん、だいこん、ブロッコリー、キャベツ)。容器は友人からの贈り物。
夕食(こどもたちはミルクのあと)(11/3)
なかよし(11/9)
「ゆずちゃん、がんばれ」「りんちゃんと、がんばる」
大きくなっています(11/11)
ゆず・もも・りん(11/12,13)お試しゆず「座り心地は?」(11/18)新しいパジャマ(りん)(11/19)ご機嫌りん(11/21)
湯上り(11/18)
夜泣きを避けたいために、ゆずが眠いのを起こして撮影(左が怪訝ゆず、右が元気りん)
鬼北の大ばあちゃんちに初めて帰りました(11/23-25)
ゆず・りん(11/28)りんゆず(11/29)
12月になりました(12/1)同じ服(12/2)ゆずりん(12/3)
ゆずりん(12/8,9)なぜかゆずだけ(12/8,9)おもちゃ(12/9)
母さん、ばあちゃんが胃腸炎.このあとじいじも(12/14)ごはんつぶ、目隠しりん(12/21)
大きくなりました。向かって左がゆず、右がりん(12/22)おやこ(12/24)もも、りん、ゆず(12/27)
今日のごはん(12/28)同級生(12/30)
2013年前半ページに続く
(お願い)
このページは、遠く離れた父さんや応援してくれている皆さんにりん、ゆずの様子を伝えるために立ち上げました。
最近、検索するとこのページが引っかかりますが、家族の記念の画像ですから、許可なく複製すること、また、公開HPにリンクを貼ることはご勘弁ください。
爺も遠く離れたところにいて、画像が送られてきて、ここに掲載することが楽しみでもあります。
なにより、成長する子どもたちと応援してくれる方々に感謝を申し上げます。ご理解のほど、よろしくお願いします。(SN爺)