りんゆずの部屋2014
新しい家族できました.(2012年5月8日誕生)
☆最近の様子
☆動画は別ページに貼り付けました。大きなファイルですので、ネット回線の大きな負荷になります。ご注意ください。動画2014年のページ(1/12)
☆これまでの画像(成長の過程)
◆2012年のページ
▼2013年前半のページ
◇2013年後半のページ
◆2014年前半のページ
◆2014年1月 新年、岩国、発疹、維新公園
◆2014年2月 お買い物、手が届く、長い髪
◆2014年3月 ルルロロ、父さん卒業、R風邪Y突発
◆2014年4月 公園、春の花、初めての箸
◆2014年5月 連休、2歳、TDL、クペ&ソポ
◆2014年6月 箸、歯磨き、ちくわ、山口
◆2014年7月 海、風邪、お医者さん、桃
◆2014年8月 雨・台風の夏、東京・横浜、山口
◆2014年9月 横浜から友、Bカー、お団子頭
◆2014年10月 手足口病、ストライダー、コーン
◆2014年11月 広見ばあちゃんの贈り物、粘土遊び、小田切公園
◆2014年12月 公園遊び、マフラー、年末
おはよう。爺ごっご(7/1)おはよう(7/2)水遊び。Yです(7/4)家族で海(7/5)
週末はずーっと爺に会えない。久しぶりにFacetimeで爺に会ったら「爺ところに行く」とY。
おもちゃ箱からロープを出して、背中に回して「爺だよ」(画像)
爺と一緒に風呂に入ったときに、爺がタオルを背中に回して洗っていたことを覚えていたらしい
ちょっと前にはモップを持ち出して「ゆっきー」ごっごもあったなあ。
今度の週末は会えるだろうかと、楽しみにしています。hi
爺と久しぶり。GAPでお絵かき×2.おやつはポップコーン(7/6)雷が怖くて不機嫌(7/9)
「りん、お口開けたの」「じゅじゅ(ゆず)もできるよ」(7/11)根気強く食事×3カードごっご(7/13)
海に行って風邪をひいたようで、家族で順番に発熱、鼻水しています。小児科で喉を診てもらったことを一生懸命お話していたとのこと。
心細いのか、車に乗ったときも、悲しい顔していました。辛いねえ。がんばれ。
お団子頭(7/12,14)かわいい服(7/14)お医者さんごっご×2(7/14?)仲よし×2(7/16)
新しいレゴ。爺が嫌いな訳ではない。爺の抱っこ(7/21)岩国に帰るの?(7/22)
2人とも自分と相手の名前を使い分けて、会話の主語が「りんは..」「じゅじゅ(ゆず)は..」とはっきりしてきた。
体調もよくなり元気爆発。外は暑いので部屋の中。体力余って爺と手をつないで走り回って、爺はめまいがした。
爺が「しっしは大丈夫かな?」とおむつを触ると、お返しに「(爺の)しっしは?」と心配してくれた。
週明けの朝、爺は仕事に出かけてしまっていないのにPC部屋の前で「じいじ、じいじ」と呼んでいたと。また、一緒に遊ぼうね。
お買い物?(7/21)
田舎からの桃(7/23)ベランダで抱っこ(7/27)お出かけ姿で車ごっご(7/28)
元気なのですが、Yが突然泣き叫ぶことがあります。それにつられてRも声をあげて、M母さんに同時に抱きつくのです。
どうも梅雨の末期の雷の音が怖かったことを覚えているようです。それがYRMの3人だけで食事していたときだったことから、
Yは大人の膝の上でないと食事を摂らなくなりました。Rはがまんしながら一人で食事しています。
いつか怖がる原因が解消されることを信じて、M母さんは膝にYをのせて食事しています。がんばれ。
お花見る(8/1)雨はアルパーク遊び(8/5)並んで朝パン(8/6)台風来る前に横浜(8/8)いつもいっしょ。父さん肩車は一人R(8/10)
ティッシュ大好き(8/13)ウオンツの帰り道(8/14)大きいカメラに緊張(8/15)ホットケーキは3枚め(8/16)
Rが39度超える発熱。機嫌が悪いがしっかりしている。その2日後にYが発熱
Yが「口が痛い」と言うので診てみると、アフタが複数。ヘルパンギーナとわかる。東京横浜でもらったか?
同じ病気でもそれぞれのタイミングで世話をする大変さは、2倍以上か。
自分自身のことばで症状を訴えることができることを知った。大きくなったねえ。
爺が買ったパンをおいしく食べる(8/18,19)アイスキャンディー(8/19)
Y「じゃじゃーん!ばばばあちゃんでーちゅ」R「はーい、いろいろでーす、ちゅぎー」(8/22)
ゆっきーとご飯。ブルマー?箸で豆をつかむY(8/23)
もも母さんの友達が来訪とのことで岩国まで行きました。
もも母さんがゆっきーのことを「お母さん」と呼ぶことからゆっきーのことを「お母さん」と言い出しました
ゆずは「お膝で食べる」というものの、ゆっきーが言い聞かせて座らせました。
食べている間中「お膝で食べない」を繰り返しながら自分自身に言い聞かせていました。
帰り際にりんが涙を流して別れを惜しんでくれました。
おじゃましまーす×2(8/26)維新公園で。内緒の話?(8/27)窮屈になったなあ(8/30)
アクセスカウンター6千番。画像が増えたので2014年ページを分割しました。これからもよろしくです。(8/27)
おやつはホットケーキ。夏なのにレッグウオーマ。おいしい(9/2)めがねR(9/3)エプロン(9/4)
日陰の玄関でシャボン玉(9/7)Y機嫌直しはゆき弁当(9/8)父さんの好きな釣りR(9/11)
孫たちを待つX2.初めてのYのVサインは大好物.車ごっご(9/13)
お見送り。洗濯物たたみができます(9/17)向き変えたら入れた.お手伝い(9/19)Bカー?(9/20)
食事中に爺が帰ってくると「ただいま」の合唱。今夜は岩国に帰るので短時間のお相手です。
もも母さんの小さいころから使っているスヌーピーの赤いかごはYRが生まれた頃お風呂になっていたもの。今ではおもちゃ入れです。
これまでのように縦置きに2人が一緒に入るのが窮屈になったので、爺が横向きにするとうまく入れた。ぎこちないYのVサイン。
爺がオナラをするとRが「爺のおしり、プー言ったよ。大丈夫?」「大丈ブーッ」とごまかす。
久しぶりの「飛行機」はもう短時間が限界。大きくなったね。(9/19)
買い物へ。手を挙げて渡ります。お気に入りのバッグにお気に入りのBカー。昼ごはん(9/27)もも母さんの息抜き(9/28)
双子会でお姉さんのBカーが気に入ったのみてゆっきーがBカーをTザラスで2台買うことにした。
お気に入りで孫たちが勝手に遊んでくれる時間があればうれしいから。(ジジババ根性ではない)
口内炎Y(10/3)空腹を紛らわすRY(10/4)皆がお昼寝(10/5)仲よし。元気戻り爺のパンを食べるY。元気ないR(10/6)
山口県では手足口病が報告されている。Yがのど痛いと言うのでもも母さんが口を見てみると大きな口内炎
食事ができずに泣きながらもお茶とジュースで持ちこたえる。Yのお腹がへこんできたら、今度はRに症状がでた。
2人の食事介助に1時間以上もかけて、親は食事がとれず、一緒に体重減。
いつものご飯も食べられないから、爺のお皿に入れたり、食べろと爺の口に持ってくる
Rは普段でも夜中に泣き叫ぶ。発疹の出た足も痛いとよく起きた。Yともも母さんはしっかり睡眠が取れた。
元気が戻ったYがRの髪を引っ張ったり噛んだりして、気が休まらない
Rがやっと牛乳が飲めるようになった。爺が次に会うときは、元気になって仲良く遊ぶのを期待したい。
元気になって食べましたR(10/7)朝ご飯しっかり食べて外遊び(10/9)台風前の宇品港でストライダー(10/11)お昼はルルロロも一緒に(10/12)
双子会(10/17)ストライダー(10/18)
「あなたはだーれ」と聞くと「私はRです」と答えることができます。
大好きなルルロロのリュックを一人で上手に背負うことができます。
靴下、靴を履くことができます。パジャマの大きなボタンを上手に留めることができます。
爺がシャツの一番上のボタンをはずしていると、一生懸命に留めようとします。
ゆきのハンバーグと豚汁を一緒に食卓に出すと、ハンバーグより先に豚汁を食べてくれます。
「大根おいしい。こんにゃくおいしい」とY。麦茶もおいしいといいます。お茶の味も分かる。
Yタウンの紀伊国屋に行くと、Rは無線の本を選んで引っ張り出してくれました。爺の趣味も分かる。hi
コーン大好き。Yタウンでお昼寝。電車ごっご(10/20)
20数年ぶりの対面。気持ちは20代?(10/23)
コーン大好きその2。変顔(10/24)健おじと。ポーズ。お茶します×2。髪きりを応援(10/26)
岩国でネコ。父さんと歯磨きR(10/27)
合唱演奏会in松山。Rなぜ泣いている?(11/1)広見の大ばあちゃんのプレゼント(11/2)
連休の初日、OKXの演奏会に松山に出かけたものですから、孫たちと会うことができませんでした。
岩国から「会いたいよ」と画像が送られてきました。連休の中日に昼ごはんをもって訪ねたら、大騒ぎ。
Yは爺の膝で赤ちゃん食べを要求。Rは横目で見ながら機会をうかがって、食後に目ざとく膝に座る。(忘れていないんだ)
Yが「ゆっきーに会いたい」とかけてつまづいた話を、Rがお茶ボトルを倒す仕草をしながら説明。(物に置き換える表現)
もも母さんと過ごした塗り絵では、Yは几帳面に塗ることができました。Rは大胆に塗りたくる。RYの興味や関心、行為が違う。
ゆっきーが話したことばを繰り返して話す様子は、爺やもも母さんには2人目、3人目のゆっきーかと脅威に。
変なことばや仕草は言ったり見せたりできません。周りの環境をしっかり見て身に付けるよい孫たちです。(11/2)
初めての粘土(11/4)3人で公園。父さんと一緒の弁当(11/7)皆でカレー(11/8)
新居?の前で。竹輪で機嫌とりながら×3(11/16)
パドル操作R。髪を切りカーラーで乾かす(11/22)
もも母さんの友達が来る前に、髪切りに出かけた己斐のまちで、JRや広電の電車や川の魚にバイバイ。
8/6生のriku君と初対面。riku君ママから頂いたラスカル熊が声を出してクルクル回るのを見て大騒ぎ。怖いけど楽しい。
階段を上るときに「1,2,3,5,4,5」と数えることができる。パンツを自分で上げることができる。
親指を立てた「おとなのグー」もできる。大きくなったね。
廿日市市の小田切公園と四季が丘公園(11/23)
小田切公園でストライダーに乗りました。動画2014年のページ(11/23)
「爺じだけで新幹線(に乗ったの)?すごーい」「さみしくないのかなあ」(11/29)三千夫大爺55歳(1984年)
診察ごっご(12/2)寒いけど外遊びでがんばる(12/4)空き箱でも遊べます(12/8)
おそろいの服で双子会(12/10)公園でブランコ。粘土でブロッコリー、とんがり。おいしい!(12/14)
スカーフでポーズ(12/20)ゆっきーとゴロゴロ。目が回ったのは誰?(12/21)
島根から広島に朝帰ると孫たちが大歓迎。風邪も引かずに元気でよかった。岩国に帰るまで、遊ぶ。
Rは洗面所を通って台所に。Yはリビングの椅子とソファーを登ったり降りたり。寒いから家の中を駆け回る。
新聞広告を一緒に見ながら水色の車を見つけると「爺の車と一緒だ」とY。レゴブロックのオレンジも言える。
服の広告を見つけて「ママ(もも)がほしいものはどれかなあ」とRに問うと「ママに聞いてくる」と台所に。
紐付きのクッションを肩から背中にしょって「健ちゃんだよ」OKXが小さいバッグをしょっていたのを覚えていた。
広見からの野菜(12/21)お芋おいしい(12/21,22)手作りマフラー(12/23)
マフラーで宇品の公園へ。爺の肩トントン腕モミモミ(12/26)爺と昼寝。変な顔。マイクを持って。ぎったんばっこん(12/31)
<<<< お願い >>>>
このページは、遠く離れた父さんや応援してくれている皆さんに、りん、ゆずの様子を伝えるために立ち上げました。
2013年10月、父さんと一緒に暮らすことができるようになりました。親子での生活の始まりです。
爺は遠く離れたところにいて、送られてきた画像を見ながら
孫たちと若い夫婦へ応援の意味でここに掲載することを楽しんでいます。
最近、検索するとこのページが引っかかりますが、
ささやかな家族の記念(爺の自己満足?)の画像ですから、
許可なく複製すること、また、公開HPにリンクを貼ることはご勘弁ください。
なにより、成長する子どもたちと応援してくれる方々に感謝を申し上げます。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
(「島根の爺」ことSNG)