Welcome to JN4SNG's Home Page
◆2024 ◆2023 ◆2022 ◆2021 ◆2020 ◆2019 ◆2018 ◆2017 ◆2016 ◆2015 ◆2014 ◆2013 ◆2012 ◆2011 ◆2010 ◆2009 ◆2008 ◆2007 ◆2006 ◆2005 ◆2004 ◆2003
これまでの画像を時系列に並び替え(正月から)
ゆく年2024年最後の夕日(12/31)
快晴の元旦(1/1)
成人の日(1/13)
廿日市シャックの遠景(1/19)
X'mas注文が来たWinKey(1/25)27inchディスプレイ(1/27)
廿日市峠に寒波襲来。一気に積雪。このあと雪の坂道で止められた。(2/1)
590G(2/8)
今週末も雪。広島も積雪(2/8)資料館から平和公園(2/10)
リモートでCWのキー操作(左画像の左画面は遠隔無線局PC、右画面は手元PC)と遠隔無線局のTS590送信。浜田PCからも送信可(2/16)
出雲市駅から高瀬川、合庁まで歩きました(2/19)
広島市内(2/22)
寒波でアンテナに雪(2/24)
三浦半島遊子の段々畑(3/1)
宇和島城(3/1)
早朝の広見川(3/2)
海霧の松山港(3/2)
松山観光港から浜田に帰る(3/11)
CQ誌3月号で紹介の小型エレキー(JG0LGQ作)(3/28)
広島の街を展望する竜王公園(4/4)
県央保健所の桜(4/8)海浜公園(4/9)
新緑(4/19)
雨宿り(4/22)
浜田市金城町波佐のDriveCafe Sufu。「銭湯」の施設改修のカフェ(4/29)
覚書(ALL JA 2025)
金曜は会議と顔合わせ会で松江泊。土曜の午前に広島に帰る。GW2025に入ったけど疲れたので午後は昼寝。夕方Win11Updateに失敗したPCのOffice立ち上げで作業。
日曜、特に予定もないので、午前中に昼寝。昨夜からALL JA コンテストが行われていて、20mバンドをワッチすると大票田の1エリアが入っていた。
廿日市シャックではなく西区からベランダヘリカルANTと50Wでランニング。昼飯休憩いれておよそ4時間で180局。肩凝り解消に夕方市内を散歩。PCのMiniKeyの再設定。
夜に80mを運用したが、南西むけホイップは取ってもらえない。南東向けベランダにホイップ設置。呼びに回って60局。コンテストログはC14Mで出す予定。
20mヘリカルはしっかり運用できる。80mホイップはそこそこ。廿日市Remoteは週末ゴールデンタイムでは遅延が大きくコンテストはむずかしい。回線細いので仕方ないか。
山口コンテスト、島根コンテストに向けて、モールスの訓練ができた。各局TNX。
JH2CMH木戸OM夫妻が津和野に来訪。JH4OYD,JG4JIS,JN4SNGがアイボール。移動運用支援?(5/2)
1年ぶり。やっと配線。TESTモード(2025/5/4)
広島市環境センター(5/5)
覚書(山口コンテスト 2025)
土曜の夜は外食。コンテストは18時から始まっていたけど、酔いを醒まして?21時前から80mで電波を出す。
ベランダホイップ50Wだが、そこそこの呼ばれる。夜は24時までだけど、22時を過ぎると応答がなくあきらめた。
日曜は朝6時から40mをベランダヘリカルで運用。1時間程度呼ばれたが、朝食コールで中断。
20mはヘリカルホイップで運用するが、ALL JAのような1エリア入感がない。
休憩や昼飯をはさみながら、40mと20mをいったりきたり。貴重な広島市西区マルチを届けられたかな。
月曜は仕事だから14時すぎには終わって、浜田にでかける準備。それでも160局とつながった。
広島市民球場 DeNA戦(1-2で負けました)(5/23)
TS590+MFJ-994+平行フィーダ+ヘリカルホイップ(5/25)
覚書(MFJ-994B)
ベランダアンテナを使って160mバンドに出たい。
1.910Mhzに合わせたヘリカルアンテナと35mのコールドラインに5m+の平行フィーダ(450オーム)で給電。
マッチングは室内のMFJ-994を使ってお手軽運用を目指したい。
マッチングは取れたけど、交信できるか。
疲れたので、同軸接続は明日以降に。(2025/6/7)
30mDPを取り払う。雨のため未完成(2025/6/8)
広島の早朝と夕方。梅雨の雲(6/8)
定点。宮島SAから宮島(6/13)
電波出すことをOn the Airと言います(6/15)
浜田の雲(6/16)
CAT-HUBをケース?に(2025/6/21)
町なかに高潮。浜田港(6/28)子どもたちが遊ぶ高潮(6/29)
朝日(7/6)
隠岐(7/13)
2週ぶりの広島の朝日(7/19)
灼熱の広島のまち(7/20)
覚書(FDコンテスト 2025)
FDコンテストは最高出力は50Wと決められていることから、ベランダホイップ50Wでも勝負ができる。
普段信号が聞こえない160mCWで電波を出してみた。短いQSBを伴って、ノイズに信号が消される。
FDだからか、移動局も聞こえるが、移動局が交信している相手局が聞こえてこない。短いホイップアンテナの限界か。
22時を過ぎたあたりで呼ばれなくなって、80mに移った。信号が安定していて、聞こえる局はナンバー交換できた。
日曜はハイバンドをチェック。廿日市シャックのSteppIR(東向き固定)で20mCWで電波出す。
陽が昇るにつれてノイズが出てきた。試しに指向を180度反転してみたが6エリア局はノイズに潰された。
西方面にはbiビーム(DPの指向性)がS/N比がよかった。さすがSteppIRだ。
ヘリカルホイップも、SteppIRも実践での利用で動作を確認できた。
ちなみに電波を出す住所地が2か所だったので、どちらかをチェックログにする。
雲と風(8/9)
常置場所JCG38007GからEFHWアンテナ運用(2025/8/13-14)hQSLを発行しました
北宇和郡鬼北町移動(8/14)
爺の自由研究。段ボールスピーカー(8/17)
帰り道の雲。ほんの数分後には...(8/26)
敬老の日の朝(9/15)
敬老の日の夕方、浜田の空(9/15)
早朝の和歌浦湾(9/23)
宮島(10/10,11,13)
広島の朝(10/18)
広島の朝(10/27)
静岡、東静岡、富士山(10/28,29,30)
名古屋の夜明け前、勝川駅、名古屋駅(11/1)
浜田の紅葉。道の駅の警告(11/12)
広島のまち(11/16)
◆2024 ◆2023 ◆2022 ◆2021 ◆2020 ◆2019 ◆2018 ◆2017 ◆2016 ◆2015 ◆2014 ◆2013 ◆2012 ◆2011 ◆2010 ◆2009 ◆2008 ◆2007 ◆2006 ◆2005 ◆2004 ◆2003