Welcome to JN4SNG's Home Page
◆2023 ◆2022 ◆2021 ◆2020 ◆2019 ◆2018 ◆2017 ◆2016 ◆2015 ◆2014 ◆2013 ◆2012 ◆2011 ◆2010 ◆2009 ◆2008 ◆2007 ◆2006 ◆2005 ◆2004 ◆2003
これまでの画像を時系列に並び替え(正月から)
新年初日の出。旭山神社(1/1)
瀬野駅からスカイレール(1/1)
日の出前。太田川の鴨(1/2)
寿司。応接セットの入れ替え(1/9,12)
浜田の空とスイセン(1/14)
ブームを追加タワーフルアップ(12/30)
昔のDSPを取り付ける(1/8)
FBの投稿だったと記憶しているが、IC7300本体のNoise Reductionの効果がはっきりしない。外付けのDSPによるNRを付けたら、効果てきめんとのこと。
古いDSPを見つけたので取り付けてみた。電源DCプラグが見当たらないため、電線を差し込むという強制配線で済ませた。
なんとか動作してくれているようで、バックノイズが軽減できた。ピークフィルターも切れが良すぎるので、SSBのNRだけ使って、FBにQSOできた。
NRの効きが悪いY社の古い無線機にも役に立つかもしれない。掘り出し物があればいいなあ。
雨の中、からまったワイヤーを引き離す(1/20)
強風があったのがいつだったか。(受信だけならよく接続して確認しているつもり)
いつも電波を出しているわけはないのでいつからか不明だが、80mアンテナのSWRが高い。
40mも少し高くなっている。(40mは外付けATUで対応可能の範囲)
早朝の暗い中ではアンテナを確認できなかったので、昼に廿日市シャックに行くと、
40m釣竿アンテナのワイヤーがCD78改の容量エレメントに引っかかっていた。(画像1)
これまでも10mのグラスファイバー釣竿を引っ張り出して、絡んだワイヤーを解いてきた。(2020年7月)
アンテナ製作に使おうと購入していた長い軽いカーボンFの釣竿9m?を使ってみた。片腕でも操作できる。
エレベーターで屋根にぶつからない高さまで下ろして、2階の窓からなんとか元通りにすることができた。(画像2,3)
2本のアンテナの取り付けブームをもう少し拡げたいところ。または、先日取り付けたブームに取り付けて段差をつけるか。
FT9000の内蔵SWRチェックでバンド内のSWRを測定してみた。(画像4)
3つのボトムのうちCWバンドは無線機内蔵ATUで落とし、残り2つはCD78切り替え(ATUをスルー)状態。(この切り替えは遠隔では行えない)
雨の中、無事に元通りにすることができた。やれやれ。(2024/1/20)
30mDPを取り付けタワーフルアップ(1/27)
紀の川の大堰。情報センター。くろしお(2/11)
約50年近く使った半田ごてを修理する(2/25)
平行給電線(450Ω)とMFJチューナーでハイバンド運用(2024/2/25)
連休3日め(2/25)
平行給電線(450Ω)を釣り竿で引っ張る(2024/3/3)
松江の朝。田儀駅。浜田瀬戸ヶ島の厳島神社と正平さんの浜(3/10)
川本駅(3/16)出雲の朝(3/17)
津和野(3/20)
散歩の途中。プリツカー賞の西消防署(3/23)
カープドラゴンズ戦。九里が負けた。「しゃ!」(4/5)
2号線バイパスから廃止になるスカイレール(4/29)宇和島(4/30)
乙亥の里(5/1)JR松山駅、尾道(5/3)
富海SA、雑貨屋さんY、瓦そば(5/5)
産業衛生学会は広島(5/23,24,25)
江津の日本海(5/29)
出雲市駅南口、波子駅から日本海(5/31)
浜田港の夕陽(6/2)
出雲の日没(6/6)
JUNK?電源とCAT-HUB(2024/6/7)
浜田の朝(6/7)
瀬戸ヶ島の夕陽。正平さんの浜。浜田の日常(6/10)2日続きの夕陽(6/11)
出雲の朝(6/15)
浜田の夕陽。浜田の朝(6/17,18)
正平さんが見た邑南町(6/23)
大雨の中、島根対全日本コンテストin邑南町(2024/6/23)
画像にあるように、40/15m(橙色)、10m(黄色)、6m(赤色)の3本のアンテナを、雨の中、設置することができた。画像クリックのこと。
無線機は、IC7300、TS590、FT710 それぞれ50W運用。ここで、アンテナが近いこともあり、他のバンドのかぶりが発生。
運用したバンドにも関係するが、590だけは他の2つの無線機の送信にびくともしない。重量も重いだけのことはある。
そして、定価も一番高額だ。個人的には、中古で手に入れたKENWOODの590が気に入っている。
運用は屋根のある「野外ステージ」。強い雨のしぶきを避けるために、屋根テントを設置していた。
強い風のとき吹き飛ばないように4人の部員が柱を支えて、私が40mバンドのCWを運用した。有難い支援でした。hi
早朝の浜田港(6/29)己斐上のまち。遠くに宮島(6/30)
浜田の夕陽(7/3)
大規模改修終了後ベランダアンテナの再設置(2024/6/22,24)
山陰特急。波子、江津、大田、田儀(7/5)早朝の宮島(7/6)
日没後19時。散歩の途中Y(7/20)
ホテルから岡山駅夕方と次の朝(7/26,27)
浜田。水産技術センターと島根丸(8/1)
今日の宮島 37度!(8/2)
夜明け前は涼しい(8/12)
お友達の産物(8/15)
台風10号最接近(8/30)台風一過の朝と夕(8/31)宮島の朝(8/31)
台風10号が過ぎて(8/31)
日の出(9/8)
中秋(9/17)浜田港の朝、会議前の空(9/19)
30mDP+450Ω平行フィーダをMFJ948でマッチング(9/21)
覚書(2024/9/22)
台風から温帯低気圧に変わった前線では能登半島線状降水帯で大きな被害。
風雨が強くなると連休初日にタワーエレベーターを下げておいた。
使っていなかったマニュアルチューナーMFJ948を使って、平行フィーダーに給電する。
30mから10mまでマッチングとれそう。30m,20mが安定している。
次の日、アンテナを上げて、再度、MFJ948のマッチングを取る。(風があるのでフルアップではない)
30mで試験電波のつもりが、初めての局や、バンドニューの局が続けて読んでくれた。感謝。
低気圧の風が吹く広島マンションのベランダでは、
手持ちのアンテナを組み合わせて、160mに出ることができないか、四苦八苦。
やはり80mのコイルやトップエレメント伸ばしでは、なかなかむずかしい。
コイルを巻くしかないか。冬場までなんとかしたい。
朝の浜田港(9/24)
日の出前の広島。日の出のまち。遅い彼岸花(10/5)
早朝の散歩。彼岸花(10/6)
浜田の夕陽(10/11)
瀬戸内の夕陽(10/12)三間道の駅から鬼ヶ城(10/13)
案てな工房の80mヘリカルのトップを解いて、バンド内に?(10/5)
覚書(2024/10/5)
元の案てな工房のヘリカルは釣り竿3本つなぎ。真ん中を取り除いて、ベースに大きなコイルを入れると、バンド下(要はPEW線が長すぎる)
トップのヘリカル部分を適当に解く。試しに接続して、昼間のベランダに取り付けてみたところ、1.844Mhzにマッチング。これまでの苦労が報われた?
大きなコイルなのに、ヘリカル部分がうまく作用してくれているようだ。
Chrome Remoteでコントロール(10/11)
USBでミニキー。リモートで活躍するか?(10/19)
沖縄(10/23-26)
沖縄の記憶
私は、1982年春 1986年春卒業旅行 1987年春新婚旅行に、沖縄に行っています。
1982年春、私の大学の1年先輩のK先生がご自宅を拠点に、沖縄返還10年の記念に沖縄フィールドワークを企画。
那覇や普天間の米軍基地を見ながら、国際通りで道行く人に聞き取りをした思い出があります。
K先輩のご自宅がどこだったかよく覚えていないのですが、そこで出会った親父さんが、対馬丸といっしょに長崎に向けて学童疎開をしたという方。
運良く対馬丸に乗っていなかったけれど、沈没の悲劇は忘れることができなった。そんな話を夜な夜な聞いたように記憶しています。
1980年代の最後だったか、当時の長崎市長が天皇の戦争責任を公式談話で話したところ、銃弾をあびて重症を負った事件がありました。
このとき、市長を応援する立場や反対の立場から多くの手紙が長崎市に送られてきたそうです。(今ならメールやX書き込みが殺到?)
賛成反対それぞれの手紙を選んで1冊の本が出版されました。「長崎市長への7300通の手紙」(NHKドキュメンタリーもあったはず)
私も購入したところ、K先輩の親父さんが対馬丸のことを出しながら、戦争責任はあるとの立場で市長を応援した手紙が掲載されていました。
しばらく経って、沖縄の基地問題の新聞記事で、K先輩の親父さんが亡くなったことを知りました。最後の仕事は那覇市土地収用委員会の委員長だった?
米軍占領下でアメリカ式の弁護士資格をとって、各方面で活躍していたようです。
NHK BSこころ旅2016年の沖縄の旅で、火野正平さんが対馬丸記念館を訪ねました。今年の夏に再放送がありました。
対馬丸を護衛していた軍艦が佐世保の軍司令と通信した記録が米国公文書館に残っていたとの展示もありました。(暗号は完全に解読されていた)
各地の道路はバイパスができていて、那覇市内もきれいなビルやモノレールがあり、30数年前とは全然違った街でした。
1944年8月22日から80年、沖縄戦から79年ですが、多くの日本人やこどもたちが死んだことを忘れないようにしたいと思いました。
文化の日は山口中央公園
小郡の夜景。新山口駅。山口線で山口に向かう。(11/15)
山口の秋。県庁前から瑠璃光寺、一の坂川(11/16)
朝陽(12/1)
浜田の紅葉。浜田駅(12/4)
ヘリカル+コイルを1.9Mhzに(12/30)
ヘリカル2段で1.8Mhzに(1/4)
ゆく年2024年最後の夕日(12/31)
◆2023 ◆2022 ◆2021 ◆2020 ◆2019 ◆2018 ◆2017 ◆2016 ◆2015 ◆2014 ◆2013 ◆2012 ◆2011 ◆2010 ◆2009 ◆2008 ◆2007 ◆2006 ◆2005 ◆2004 ◆2003